外国語活動の様子
2023年4月20日 19時05分
4年生の様子です。笑顔で、習ったフレーズを友達と会話しました。とても生き生きとして、楽しい雰囲気の中で学習していました。
4年生の様子です。笑顔で、習ったフレーズを友達と会話しました。とても生き生きとして、楽しい雰囲気の中で学習していました。
2年生の様子です。曲に合わせて体いっぱい使って表現していました。とても楽しそうに学習していました。
5年生が、初めて中学校の先生に教えていただきました。自己紹介の後、俵津地区に公園が作られる計画についての話があり、花壇用のブロックに絵を描く準備をしていました。
4年生が宮崎川について調べていました。実際に川に行き、いろいろな発見をしていました。
ご飯、牛乳、白玉汁、竹輪の磯辺揚げ、たくあん和え
「たくあん」という名前は、江戸時代のはじめ、りっぱなお坊さんといわれていた「沢庵和尚」にちなんでつけられました。沢庵和尚は10歳でお坊さんになるために、お寺に入ったと言われています。沢庵和尚が愛した故郷「出石(いずし)」の冬の保存食であるだいこん漬けを人々は尊敬 をこめて「たくあん」と呼ぶようになりました。今日は、たくあんをせん切りにして野菜と和えています。
とてもおいしそうに給食を食べています。
みんな元気もりもりの1年生です。しっかり食べて大きくな~れ!
清掃班編成がありました。班編成の後、掃除の仕方や気を付けることなど説明しました。
その後、それぞれの掃除場所に分かれて掃除をしました。黙々と掃除に取り組む明浜っ子です。
ご飯、牛乳、のっぺい汁、豚肉の生姜炒め、キャベツのごま和え
のっぺい汁とは、野菜などをだし汁で煮て、しょうゆ、塩で味を整え、かたくり粉でとろみをつけたものです。全国各地で食べられている郷土料理の一つです。地方によって、使う材料やとろみかげんなどは異なるようです。この料理は昔、お寺のお坊さんが、余った野菜の煮込みにとろみをつけたのが始まりだと言われています。
理科「ふりこ」の学習です。今日は、振れ幅を変えると一往復する時間はどうなるか調べました。
一人一人、目標を持って熱心に取り組みました。
国語科「きつつきの商売」の学習です。一文読みをしました。すらすらと読み、気持ちを込めて上手に音読ができました。