
ご飯、牛乳、わかめスープ、豚肉の生姜炒め、ゆずか和え
今週は、地産地消週間です。地産地消とは、その地域で生産されたものを、その地域で使うことを言いますが、地元の食材について知り、感謝の気持ちを持つことにもつながります。
今日は、西予市で収穫され、西予市で加工された「ゆず」の果汁を使った「ゆず香和え」です。また、わかめスープの豆腐は、田之筋地区の「豆道楽」さんの豆腐です。地域の食べ物や、そこに関わる地域の人々への感謝の気持ちを持って、食事ができる人になってほしいです。








3年生「図画工作」の学習をしていました。「光サンドイッチ」でいろんな色のセロファンや形をかたどり、光を透かして見ると…。「わ~~」素敵な模様が…。
出来上がった児童は、1人1台端末を使って、作品の写真を撮ったり、工夫したところをまとめたりしていました。


2年生「算数」の学習をしていました。ものさしを使って丁寧に線を引いていました。



4年生「算数」角度を使った学習をしていました。先生の話や友達の発表を真剣に聞いていました。


5年生「音楽」の学習をしていました。歌を歌ったり、友達と意見を交換したりして音を楽しんでいました。






1年生「国語」元気いっぱいの声で音読をしていました。自分の好きな部分を3つ選んで、元気よく音読していました。



旅行団は、全員元気に帰ってきました。
久しぶりに会う家族と、なんとも言えない表情の子どもたちでした。





旅も大詰めに、最後の見学場所「うみたまご」です。いろんな魚やショーを見て楽しみました。



昼食は、カレーです。とても楽しい雰囲気が伝わってきます。






動物に餌を与えています。草食動物や肉食動物が間近に見え、迫力ある捕食シーンを体験できました。

ご飯、牛乳、中華スープ、シューマイ、バンサンスー
食べ物○×クイズです。シューマイは、漢字で書くと「焼く」と言う字と「売る」という漢字が使われます。焼売の調理方法は「蒸す」料理なのに、なぜ「焼く」という漢字が使われるのでしょう?○×で答えてください。
日本の焼売は、蒸して作るが、中国の焼売の料理方法は、焼いて作る料理だったから。○か×か?
正解は
・
・
・
・
・
×です。
中国では、加熱する料理は「焼く」という字を使うことが多いです。日本の調理方法は、茹でる、煮る、蒸す、焼く、炒める、揚げる、和える、炒る・・・といろいろな方法があります。