今日の給食

2024年5月2日 12時27分

20240502_122711

ご飯、牛乳、中華スープ、エビのチリソース煮、ナムル、子どもの日ゼリー

 子どもの日は、子どもの健やかな成長と幸せを願う国民の休日です。この日は「端午の節句」とも言い、平安時代に中国から伝わった行事です。行事に食べる「ちまき」は、「災いをさける」食べものとされ、たくさん作って親戚や知り合いに配るという習わしがありました。日本では江戸時代になると、「端午の節句」は、男の子の誕生と成長を願う行事となり、今では、男女を問わず子どもを祝う行事にかわりました。

さすがです。

2024年5月2日 12時24分

20240502_120504

20240502_120628

20240502_120638

 4年生以上の給食の準備の様子です。一人一人、挨拶をして給食の一つ一つを取って行きます。丁寧に取り扱っています。教室でも、手際よく配膳していました。

自分たちの力で!

2024年5月2日 12時21分

20240502_120229

20240502_120242

20240502_120247

 昨日から、1年生だけでの給食準備をしています。つぐ量や食器の持ち方など気を付けて配膳していました。これからも、頑張って準備してね。

室内で

2024年5月2日 11時27分

20240502_101722

 中休みにふらっと廊下を歩いていると…。1、2年生が遊んでいました。

 めんこやコマを使って仲良く遊んでいました。この後、何人もの子供たちが来て、より楽しく遊んでいました。

頑張っています。勉強

2024年5月2日 11時25分

20240502_085215

20240502_085224

20240502_085235

20240502_085309

20240502_085320

 3年生、5年生の授業の様子です。先生の話をしっかりと聞いていました。また、発表も元気よくできました。

歯科検診

2024年5月2日 11時21分

20240502_095349

20240502_095334

 歯の検診です。廊下に静かに並んでを待ちました

 一人一人、名前とお礼がちゃんと言えました。フッ素洗口をしている子どもたちです。きっときれいな歯でしょう。

先生たちも頑張ってます

2024年5月1日 16時55分

20240501_161005

20240501_161038

20240501_161050

 先生たちのための、勉強会でした。

 今日は、児童の1人1台端末に入っているソフトの研修を行いました。どんなことができるか教えてもらった後は、各自で使ってみてました。問題や発表資料を作りました。

赤十字委員会

2024年5月1日 14時34分

1000021483

1000021484

 4月の反省と5月の目標を決め、赤十字登録式の練習をしていました。一生懸命練習していました。

今日の給食

2024年5月1日 14時33分

1000021482

ご飯、牛乳、大豆の磯煮、五目厚焼き玉子、たくあん和え

 大豆は、体の中で主に血や肉のもとになる「たんぱく質」が多い食品です。「畑の肉」と言われ、肉に負けない働きをします。体の中で作ることのできない「アミノ酸」をたくさん含んでいるので、身体がどんどん大きくなる皆さんにとっては、特に大切な食べ物です。

今日の給食

2024年4月30日 12時23分

20240430_121136

黒糖パン、牛乳、野菜スープ、鶏肉のから揚げ、カラフルサラダ

 手はいろいろな物に触れており、目にみえない細菌が多くついています。寒くなるとさっと水でぬらして終わりという人もいるようですが、水でぬらしただけの手には洗わないよりもたくさんのばい菌がついているのです。バンの日には、特に石けんをしっかり泡立てて丁寧に洗いましょう。

 パンは、米と同じ、体を動かすエネルギーのもとになる大切な食べ物です。パンはすぐにエネルギーにかわりやすい分、ごはんに比べておなかがすくのが早くなります。よくかんで食べることで食べ過ぎを防ぎ、腹持ちがよくなります。