少年消防クラブ

2024年6月19日 14時53分

IMG_20240619_103212928_HDR

IMG_20240619_103132087

IMG_20240619_102602668

IMG_20240619_103228712

IMG_20240619_103234297

IMG_20240619_103914322_HDR

 入会式では、張り詰めた空気の中、緊張した面持ちの6年生たちでした。これから、いろいろな活動を通してたくさんのことを学んでほしいです。

今日の給食

2024年6月19日 12時26分

20240619_122419

ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、パイナップル

 パイナップルは、別の呼び方で「アナナス」とも言われます。ブラジル生まれの果物で、あたたかい地方で栽培されています。日本では、沖縄県でたくさんつくられています。私たちが食べている部分は、じつはパイナップルの花のつけねが大きくなったところです。パイナップルルの皮をおおっている、うろこのような部分が本当の実だそうです。

 また、パイナップルは、肉をやわらかくする働きがあるため、パイナップルを肉と一緒に料理したり、付け合わせとして食べたりすると、肉をやわらかく食べることができます。今日は予定と変わりました。

ぐんぐん伸びてる

2024年6月18日 17時13分

20240618_154754

20240618_154824

20240618_154743

20240618_154859

20240618_154902

20240618_154916

20240618_154704

 放課後の水泳練習では、個々の力を伸ばすため、個別の指導をしています。クロールで25mを泳げるようになる子も増えてきています。

 また、高学年ではいろいろな泳ぎができるよう熱心に練習に取り組んでいます。

こんなに動きにくいの?

2024年6月18日 17時07分

20240618_133644

20240618_133723

20240618_134325

20240618_140114

20240618_140811

20240618_140636

 5年生が疑似体験を通して、腕や足、目など不自由になると自分が思っているよりも大変であることを高齢者の身になって考えることができました。

キラキラ輝く作品

2024年6月18日 13時05分

20240618_120220

20240618_120234

20240618_120238

 1年生の作品です。色紙を切り貼りして図工の時間に作りました。個性を生かした作品が勢ぞろいしました。

豆電球は?

2024年6月18日 12時48分

20240618_104724

20240618_104720

20240618_104817

20240618_105823

20240618_105832

20240618_105829

20240618_105826

 豆電球を光らせるために、豆電球と電池をどのようにつなげばよいか復習して、モーターを回しました。

元気に

2024年6月18日 12時27分

20240618_101720

20240618_101745

20240618_101715

20240618_101735

 中休みの様子です。ものすごく雨が降り、警報が発表されたらと朝からドキドキしていましたが、天気がもよく、子どもたちは元気に過ごしています。

今日の給食

2024年6月18日 12時23分

20240618_121924

黒糖パン、牛乳、ウィンナーと豆のスープ、鶏肉のチーズ焼き、もやしと枝豆のナムル

 食べ物クイズです。

 気温が高くなってくると、食中毒が心配です。食べ物についた病原菌が体の中に入ると、体に悪さをし始めます。食中毒を予防するために大切なことがあります。「つけない」「増やさない」「やっつける」です。では、「つけない」は、次のうちどれでしょう?

①加熱する

②手洗い 

③冷蔵庫に入れる。 

正解は

②の手洗いです。まずは、石けんを使った丁寧な手洗いで、食中毒の原因となる病原菌をつけないようにしましょう。

今年度はじめてのプール

2024年6月18日 09時56分

20240618_094457

20240618_094658

20240618_094729

20240618_094829

20240618_094951

20240618_094851

20240618_095028

 1.2年生が初めてのプールを行いました。みんな、うきうきわくわくの様子です。今日は、顔や肩まで水につける練習をしました。

訓練

2024年6月15日 13時34分

20240615_114757

20240615_114759

 救命救急講習会の後は、引き渡し訓練を行いました。震災時の対応について保護者、教職員、児童が真剣な態度で訓練を行いました。