訓練
2024年6月15日 13時34分救命救急講習会の後は、引き渡し訓練を行いました。震災時の対応について保護者、教職員、児童が真剣な態度で訓練を行いました。
救命救急講習会の後は、引き渡し訓練を行いました。震災時の対応について保護者、教職員、児童が真剣な態度で訓練を行いました。
PTA懇談会の後は、保護者対象の救命救急講習会を行いました。5・6年生も一緒に心肺蘇生法について学びました。
参観授業の様子です。しっかりと先生や友達の話を聞いて、自分の意見を発表していました。
発表する姿は、堂々とした態度で一人一人が輝いていました。
2年生が、いろいろな思いを「はながみ」で表現していました。
夕日がきれいだったので…。とか、海の中がすごいから…。とか、かわいい動物がいて…。とか、いろんな発想をしていました。子どもたちの想像力はすばらしい!
かいぼう顕微鏡の使い方とメダカの卵を観察しました。初めて見るかいぼう顕微鏡に興味津々でした。また、卵を見て感激していました。
麦ご飯、牛乳、あぶ玉丼、竹輪の宇和茶揚げ、キャベツのおかか和え
今週は、地産地消週間です。あぶ玉丼に使われている油揚げは、田之筋地区にある豆道楽さんの油揚げです。豆道楽さんは、豆腐や油揚げの原料となる「大豆」を、種まきや雑草取り、収穫、販売までこだわって、手作りで栽培されています。100%西予市産の大豆をつかった油揚げです。また、竹輪の宇和茶揚げには、西予市の特産品のお茶を使っています。
役員さんに、アルミ缶(96㎏)を持って行っていただきました。ありがとうございます。
また、たくさんの方々に御協力いただきありがとうございます。これからも、アルミ缶回収に御協力お願いします。
※たまに、スチール缶が混じっていたり、水でゆすいでいないものがあったりします。できる限り、気を付けていただければありがたいです。
小プールでの練習も、大プールでの練習もどちらもよく頑張って泳ぐ練習をしています。
泳ぎ方も上達しています。また、泳げる距離もだんだんと伸びてきています。
1年生の給食の様子です。全員いい表情をして食べています。時間内に食べられる児童も増えています。
ご飯、牛乳、豚肉とにらのスープ、パンプキンアンサンブルエッグ、じゃがいもとウィンナーの明浜青のり和え、みかん果汁
今週は、地産地消週間です。5月に竹輪の青のり揚げに使用した「筋青のり」を、今日はじゃがいもとウィンナーと和えてみました。
明浜の「佐藤真珠」さんが、地下の海水をくみ上げて。陸上で育てている西予市産あおのりです。青のりには、カルシウムや鉄、カリウムなど健康を維持するのに欠かせないミネラルが豊富に含まれています。味噌汁にいれたり、ご飯にふりかけたりと、いろいろな料理に使えます。