
ご飯、牛乳、かぼちゃの味噌汁、魚のカレー風味焼き、けずりかまぼこ和え
けずりかまぼこは、かまぼこを削り節のように削ったものです。愛媛県南予地方の八幡浜市や西予市などで作られています。もともとは、冷蔵庫などのない時代に、かまぼこが日持ちしないことから、乾燥させたかまぼこを削ってたべたのがそもそもの始まりだといわれています。原材料として使う魚は、エソやグチです。そのままの状態で食べたり、ふりかけのように、おむすびやちらしずし、冷ややっこなどにかけたりとさまざまな料理で使うことができます。



11日に県陸上運動記録がありました。1名の参加でした。堂々と競技し、最後まで全力を尽くしました。すばらしい環境の中で競技でたことは、これからの生活にプラスとなることと思います。





3年生「総合的な学習の時間」の様子です。今日は、ちりめんの中にまぎれるものを探しました。
いろいろな生き物がちりめんの中に入っていることや、一つ一つ手作業でのけて製品していることなどを学習しました。




1年生「給食」の様子です。今日は、担任が出張でしたが、みんなで協力して準備や後片付けができました。しっかりと給食を食べて元気いっぱいでした。

コッペパン、牛乳、じゃがいものスープ、鶏肉のオレンジソース煮、チンゲンサイのサラダ
チンゲンサイが最初に作られたのは中国で、アブラナの仲間です。日本に伝わったのは、今から40年くらい前です。そのころは日本への輸入野菜が増加し。いろいろな中国野菜が伝わりました。今では、チンゲンサイも日本にすっかり定着しています。高い温度で調理をしても、煮くずれることが少ないので、煮込み料理やスープにも使われることが多いです。チンゲンサイは、小松菜やモロヘイヤのように、カルシウムを多く含む野菜です。




6年生「俵津文楽」の練習に励んでいます。人形の細かな動かし方を何度も練習しています。




好きな本の内容を絵で表現していました。メルヘンチックな絵や、今にも動き出しそうな迫力のある絵ができていました。



3年生「理科」風車を回して調べました。どんな時によく回るか。その時の手の感触は?などなど、児童は色々感じ取っていました。




2年生の学習の様子です。今日は、1人1台の端末を使って、写真を取り込んだり、説明の文を打ったりしました。また、アンケート機能を使って、今日の学習を振り返りをしました。満足そうな子どもたちの表情でした。