明中生の職場体験3日目、最終日となりました。
2時間目、SさんとNさんは、6年生の道徳科の授業に参加しました。

テーマは「自分の役割を考える」です。「前を向いて」の資料は、合唱コンクールで指揮者になれなかった主人公が、気持ちを切り替えて、合唱練習に精一杯取り組むようになるお話です。6年生の子どもたちは、テーマをしっかりと捉えながら、主人公の気持ちの変化を豊かに読み取っていました。


後半は、中学生が先生となり、中学校生活の紹介や自分の役割を果たすために努力した経験等を発表しました。とても分かりやすい発表で、中学校生活では、教科担任制になることやノーチャイムで行動すること、算数科が数学科に変わることなどを紹介していました。また、部活や合唱コンクールで自分の役割を責任を持って努めようと努力して、見事達成した経験を紹介しました。


6年生の子どもたちは、とても真剣に聞き入っていました。身近な先輩達の頑張る様子を直に伝えてもらったことは、6年生の児童にとっても良い道標となりました。
昼休み。子どもたちが中学生と交流できる最後の休み時間となりました。運動場でTボールをしたり、色付き鬼をしたりしながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。


Sさん、Nさん、3日間の職場体験、お疲れ様でした。そして、ありがとうございましした。3日間で得た学びを中学校生活で生かしながら、将来の自己実現につなげていってほしいと思います。
明中生の職場体験は、2日目です。
1時間目は、花壇の草引きを行いました。とてもすっきりした花壇になりました。

3時間目は、2年生は図画工作科。お花紙を使い、色の重なりを工夫しながらアート作品を作りました。中学生のNさんもアドバイスをしっかりと行いました。


6年生は社会科。縄文時代の学習を行いました。中学校の先生の乗り入れ授業です。Sさんは、一緒に考えたり、ヒントを出したりして支援を行いました。


他の学年の活動の様子を紹介ます。
5年生の理科。台風の進路について学習しています。

1年生の国語科。「大きなかぶ」のお話を劇化して表現しています。

3年生の音楽科。「ゆうやけこやけ」のリコーダー練習に励んでいます。

4年生は、算数科の授業に全力集中。

今日は6月の誕生日食会を行いました。校長先生と教頭先生が、教頭先生のウクレレ演奏に合わせながら、誕生日の歌をプレゼントしました。6月生まれの人、誕生日おめでとう!


今日から3日間の日程で、明浜中学校の生徒2名が、明浜小学校で職場体験学習を行います。Nさんは2年生クラスへ、Sさんは6年生クラスに入り、学習の支援を行ったり、先生の作業の手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしながら、先生の職業を体験していきます。
クラスでの挨拶では、「先生の仕事を体験しながら、子どもたちとの交流を深めていきたい。」と抱負を述べました。


職場体験学習に際して、教頭先生とミーティングです。
先生の立場として、子どもたちと関わる際の心構えについて、講義を受けました。

2時間目、児童玄関の窓ふきです。すみずみまで丁寧に行いました。休み時間は、外遊びに参加。4年生の子どもたちも中学生とのドッジボールをとても楽しんでいました。


授業風景です。
2年生は、生活科で「夏の生きもの見つけ 大作戦!」です。子どもたちは、バッタやチョウなどを夢中になって見付け、つかまえていました。


6年生は、家庭科です。「身の回りを快適にしよう」の単元で、掃除の仕方について学びました。今日は、実際に教室や特別教室の掃除を行いました。


職場体験学習1日目だったSさんとNさん。小学生の子どもたちと交流を深める一方で、指示やアドバイスも進んで行う姿が見られました。明日もまた、積極的に活動し、先生の仕事についてたくさん学んでください!
今日は「読み聞かせ」の日。「大阪には上手いもん いっぱいあるんやで~♪」と歌を歌ったり、読み聞かせの情景を具現化するために桶を持ってきて見せたりと、それぞれのスタッフの工夫の下、いつも楽しい一時を過ごさせていただいています。






次の7月7日が1学期最後となります。「七夕集会」も予定しています。どうぞよろしくお願いしますm(__)m
本日も「まなび舎」が行われました。子どもたちは、地域スタッフの先生方にアドバイスをいただきながら、大変落ち着いた態度で学習に励んでいました。漢字練習や算数の問題集、家庭科のワーク等に取り組んでおり、とてもはかどった様子でした。




「まなび舎」のスタッフの皆様、いつも丁寧に学習の支援を行っていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
5,6年生の考えた俳句のうち、個人的に目を引いた作品を紹介します。(梅雨時の俳句で少し古いですが…)






4年生は、児童たちから希望があり、愛媛新聞社の「俳句キッズ」に全員出品しました。誰の俳句が掲載に至るでしょうか?乞うご期待!
金曜日の昼休みは、全校遊びを行っています。本日は、児童会が「じゃんけん列車」を企画して行いました。
先頭の子どもたち同士でじゃんけんが繰り返されていきます。列車の列が長く伸びれば伸びるほど、じゃんけんの勝敗が決まったあと、歓声や残念がる声が大きくなっていきました。




いよいよ決勝戦。2人の先頭のじゃんけんに、全員の注目が集まります!


勝ったチームも負けたチームも大いに盛り上がりました。
今日は、南予教育事務所より1名、市教育委員会から4名お越しいただき、本校の様子を見ていただいたり、教育活動や諸帳簿に関する指導助言をいただいたりしました。


緊張の中にも、ワクワクしながら


お客さんに後ろで見られても、何のその!



子どもたちや先生方の元気な様子や頑張る様子を見ていただき、大変有意義な訪問となりました。御来校いただきました5名の皆様、誠にありがとうございましたm(__)m
体育の授業で「水泳」の授業を行っています。各学年の発達段階に応じて、基礎的な泳ぎの確認をしながら泳力を身に付けていきます。

みんな楽しそうです。 しっかり水と親しみましょう~♪


安全管理の面から、体育担当以外にも監視を付け、3人態勢で子どもたちの様子を見るようにします。
毎月土曜日に3回程度実施される「まなび舎」は、地域の方の参画を得ながら、児童の希望に対して学習支援を受ける環境を整備することにより、児童の学力向上を図ることを目的として、西予市まなび推進課主体で進められている事業です。本校からも14名の児童が希望し、こつこつと取組を重ねています。


スタッフの皆様、いつもありがとうございます。今後とも、御指導の程よろしくお願いしますm(__)m
~おまけ~
・児童たちが育てているきゅうりが収穫の時期を迎えています。
大きく育ったきゅうりを手に取って、とてもご満悦のみんな!


・取れたてのキュウリは美味しい😋!!さあ、皆さんで
パリパリ・ポリポリ~♪
