今日は、理科の授業の様子を紹介します。
3年生は、自然観察がテーマです。雨が降ってましたので、外には出れませんでしたが、「ホトケノザ」を虫メガネで細かく観察しながら、その特徴をスケッチしていました。新しい発見もあり、興味津々…。集中して行っていました。


5年生は、「ふりこの運動」について勉強しています。
①振れ幅を変えたらふりこが一往復する時間が変わるのか?
②おもりの重さを変えたらふりこが一往復する時間は変わるのか?
それぞれについて予想しながら、実験を進めていきました。この実験は、正確さと班の団結力が必要となります。何度も何度も実験を繰り返して、正確な実験結果を求めていました。


給食準備の様子です。1年生は、絶賛練習中!!少し早めに準備をして、役割を覚えていっています。随分上手になりました。


2年生は、流石一年年上。スムーズに準備を行っていました。
帽子や手洗いのチェックなども万全です!


今日の給食♪ ちゃんこ鍋&ちりめんじゃこ丼

~放送原稿~
今日 は、三色 じゃこどんぶりです。炒 り卵 、ちりめんじゃこ、ほうれん草 のおひたしを、ごはんの上 にきれいに盛 りつけてくださいね。いろどりがとてもきれいでしょう。ちりめんは、明浜町 のちりめんです。ごはんと混 ぜて食 べるのも、それぞれの味 を楽 しみのもいいですね。こぼさないように上手 におはしを使 って食 べましょう。
休み明けで、エネルギーがしっかり充電されているのか、とても元気に中休み遊んでいました。今日は、「サッカー」「バレー」「ドッジボール」「鬼ごっこ」の4つに大きく分かれて、それぞれが楽しそうに過ごしていました。
サッカー:校長先生・Y先生も大奮闘!


バレーボール:ネットはなくてもなんのその♪

ドッジボール:K先生、狙われまくってます!


鬼ごっこ:帽子で色分けしてスタート!

学年の垣根を越えて、楽しく交流する姿、いいですね~♪
今日は、参観日。保護者の皆様には、学担の授業を参観していただきました。







その後、学級PTA・PTA総会を行い、今年度の取組等について話し合いました。





休日にお越しいただきました御家族の皆様、誠にありがとうございました。今年度、物心両面での御支援・御協力の程よろしくお願いします。m(__)m
今日も、各学年、落ち着いた様子で、かつ意欲的に勉強を頑張っています!
1年生:音楽の授業 屋根よ~り高い~鯉のぼり♪

2年生:算数の勉強(数え棒を使って)

3年生:先生の添削を受けていました。

4年生:英語の勉強。ALTとのコミュニケーション

5年生:社会科の勉強。地図を使って興味津々!

6年生:算数の図形の勉強ですね~

中休みの様子です。子どもたち、元気いっぱい・時間いっぱいまで遊んでいました。






遊具を置いている学校が少なくなっている昨今、こうやって遊べること、とてもありがたいですね。感謝しながら使いましょう!
今日の給食 竹輪の磯辺揚げ♪

-放送原稿-
みなさんは、給食時間が全部で何分あるか知っていますか。4時間目 の授業が終わってから「ごちそうさま」のあいさつをするまでの間 、小学校では40~45分 、中学校では30~35分あります。この時間 は、手を洗 って身支度を整える時間 、給食の準備 をする時間 、給食 を食べる時間が含まれます。
給食の準備 をする時間が長 くなると、給食をゆっくり食べる時間 がなくなってしまいます。給食 の準備 は、クラスのみんなで協力して短 い時間で、きれいにできるように工夫 しましょう。また、食 べる時間を十分に使 って、ゆっくり食べるようにしましょう。
今日は3時間授業。バタバタで、写真が1~3年生までしか撮れていません。1~3年生の授業の様子を紹介します。
1年生:写真を撮りに行くと、「カメラマンだ!」と嬉しそう♪

2年生:いろいろな道具の片付けをしているところでした。

なかよし:楽しそうに体を動かしていました。

3年生:1年間の目標を立てていました。しっかりと実行していきましょう!

今日は、家で過ごす時間が長くなります。こういう時に、お家の方とゆっくり話をしたり、しっかりと体を休めたりして、英気を養いましょう! では、また明日~
今日は、1~3年生を対象に親子交通安全教室を実施しました。
西予警察署から4名の警察官が来られ、保護者及び児童に御指導いただきました。
昨日の荒天により、運動場が使えないため、多目的室にて歩行実習です。


交通安全教育車
様々な模擬装置を搭載した車で、交通に関してシミュレーションできます!


パトカーにも乗せていただきました。カッコいい~!


子どもたちの今日の様子です。どの学年も、落ち着いて授業が行われていました。
1年生 2年生


なかよし 3年生


4年生 4年生(理科)


5年生 6年生


落ち着いた態度で話が聞ける→頭に入る→学力が定着しやすい
まずは、しっかり聞く態度を養いたいと思います。
~今日の給食~
里芋汁♪
放送原稿
みなさん、食事 の時 のあいさつは、きちんとできていますか。あいさつには、食事 の前 の「いただきます」、食事 の後 の「ごちそうさま」がありますね。このあいさつは、食事ができるまでに関わってくださったたくさんの人 や、私 たちのために食 べられる食 べ物 に対して、感謝 の気持ちを表 すものです。感謝 の気持ちを持ち、おいしく食 べられるように、心 をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
今朝の登校の様子です。みんな大きな声で挨拶ができています。「挨拶日本一」を目指して頑張ろう!




乗り入れ授業の先生紹介
今年度も、中学校から3名の先生が専門的な立場で授業をしてくださいます。5,6年社会・6年図工です。どうぞよろしくお願いします。




役員任命式
今年度の児童会役員・委員長・学級委員の任命を行いました。それぞれの役割をしっかりと果たしてくれることを願っています。


いよいよ本格的に授業が始まりました。どの学年も元気よく・落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生:これこれ、授業中ですぞ!カメラを向けると嬉しそう♪

2年生:音読の練習。大きな声で頑張ってます。

なかよし学級:先生と落ち着いて勉強しています。

3年生:集中して黙読していました。

4年生:国語かな?

5年生:姿勢がいいですね~!

6年生:流石です。集中していました。

中休みの様子
バレー サッカー


シーソー 砂場遊び


遊び時間は、楽しそうな声が聞こえてきます。みんな仲良く・元気よく!!
本日の給食 鶏肉の照り焼き!

〈放送原稿〉
4月 になって新 しい学年 、新 しいクラスになりました。給食当番 の仕事 も新 しいメンバーで始 まっています。給食当番 の仕事 は、クラスのみんなのために、安全 で清潔 に給食 の準備 をする大切 な仕事 です。給食 の食器 や食缶 は重 かったり、熱 かったり、運 ぶときに気 をつけないと、大 けがのもとになります。あわてて準備 したり、走 ったりしていると、ぶつかってしまうこともあるかもしれません。先生 の指示 に従 って安全 に教室 まで運 ぶようにしましょう。そして、食器 や食缶 は全校 みんなのものです。大切 に使 うように一人 ひとりが心 がけましょう。また、体調 の悪 い給食当番 の人 は、当番 を交代 してもらうようにしましょう。