黙々と解く
2024年11月15日 09時41分6年生「算数」の様子です。今日は、学級担任が出張のため自習をしていました。復習プリントやドリルの問題を熱心に取り組んでいました。
6年生「算数」の様子です。今日は、学級担任が出張のため自習をしていました。復習プリントやドリルの問題を熱心に取り組んでいました。
遊んだ後はごみ拾いをしました。「来た時よりも美しく」一人一人ごみを集めていました。
子どもたちが四つ葉探しをしていました。すると‼️‼️六つ葉が…。五つ葉は見たことありましたが…。六つ葉をはじめて見ました。いいことがあるかな〜
パーク内を走り回ったり、遊具で遊んだりして楽しく過ごしています。
ちぬやぱーくでお昼です。みんなおいしそうに食べていました。
開明学校や民具館、先哲記念館の見学をしました。しっかりと、メモを取りながら学習しています。
宇和町の中町のジオスポットを見学しています。熱心にガイドさんの話を聞いている、明浜っ子たちです。
どの学年も、教室環境がばっちりです。帰る前の整理整頓がきちんとできる明浜っ子たちです。
今日も子どもたち元気に過ごしていました。どこの教室からも、元気のよい返事や発表、歌声が聞こえてきました。
ご飯、牛乳、かぼちゃの味噌汁、魚のカレー風味焼き、けずりかまぼこ和え
けずりかまぼこは、かまぼこを削り節のように削ったものです。愛媛県南予地方の八幡浜市や西予市などで作られています。もともとは、冷蔵庫などのない時代に、かまぼこが日持ちしないことから、乾燥させたかまぼこを削ってたべたのがそもそもの始まりだといわれています。原材料として使う魚は、エソやグチです。そのままの状態で食べたり、ふりかけのように、おむすびやちらしずし、冷ややっこなどにかけたりとさまざまな料理で使うことができます。