移動動物園3

2022年10月25日 14時18分

   

 モルモット、亀と触れ合いました。壊れそうなものを触るかのように、大事になでていました。

移動動物園2

2022年10月25日 14時04分

   

 うさぎの心音の次は、動物クイズです。フラミンゴの雛は、何を食べて大きく成長するのでしょう?

 さすが6年生!すぐに応えていました。鳩も同じだそうです。

移動動物園1

2022年10月25日 14時01分

     

 うさぎの心音を聞きました。みんな静かにうさぎの心音を聞き、音の速さに驚いていました。

3年生 理科 回るよ

2022年10月25日 10時16分

     

 「風のはたらき」の学習をしました。風で動くものについて調べた後は、実際にプロペラを使って実験をしました。

就学時健康診断

2022年10月24日 14時14分

 

 来年度、15名の子どもたち!元気いっぱいです。受付で、上手に自分の名前を言えました。

 保護者の皆様には、学校の様子を説明しました。来年の入学式が楽しみです。

今日の給食

2022年10月24日 12時14分

 ご飯、牛乳、さつま芋の味噌汁、ツナそぼろ、ひよこ豆のサラダ

 ここで、さつま芋 クイズです。

 愛媛県で初めてさつまいもが作られたのはどこでしょう?

 ①今治市 ②久万高原町 ③西予市

読み聞かせ

2022年10月24日 08時23分

     

 集中して聞いています。どの学年も、読み聞かせの方をしっかりと見つめ、聞いています。終わった学年は、時間いっぱい図書の本を読んでいます。すばらしい!!

6年生 俵津文楽

2022年10月21日 15時24分

     

 俵津文楽の練習がありました。

 講師の先生の技を教えていただいています。頑張ってます。

今日の給食

2022年10月21日 13時53分

 ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、鶏肉のピリ辛焼き、もやしのおひたし

 「凍り豆腐 」は、豆腐を凍らせて作るところから、「凍り豆腐 」や「凍み豆腐」といわれるようになりました。また、和歌山県の高野山のお坊さんたちが作っていたことから、関西では「高野豆腐」と呼 ばれることが多いようです。今日の献立名は「高野豆腐の卵とじ」です。

5年生 理科

2022年10月21日 13時49分

 

 「流れる水のはたらき」について、学校横の川を見学しました。

 上流、中流、下流の様子を観察しにいきました。石の大きさや様子を熱心に観察しました。