発表会に向けて
2023年11月16日 08時50分体育館での練習がはじまりました。5年生が練習をしていました。動きや声の大きさなどこれからです。
体育館での練習がはじまりました。5年生が練習をしていました。動きや声の大きさなどこれからです。
6年生の理科の様子です。リトマス紙を使って水溶液につい調べていました。リトマス紙の色の変化を熱心に観察していました。
ご飯、牛乳、厚揚げの旨煮、ひじきふりかけ、けずりかまぼこ和え
けずりかまぼこは、かまぼこを削り節のように削ったものです。愛媛県南予地方の八幡浜市や西予市などで作られています。もともとは、冷蔵庫などのない時代に、かまぼこが日持ちしないことから、乾燥させたかまぼこを削って食べたのがそもそもの始まりだといわれています。原材料として使う魚は、エソやグチです。そのままの状態で食べたり、ふりかけのように、おむすびやちらしずし、冷ややっこなどにかけたりとさまざまな料理で使うことができます。
Jアラートの放送に合わせて、地震による避難の練習をしました。児童は、すぐに机の下に動き、身を守る姿勢ができていました。
14日学校近くのみかん畑に収穫しに行きました。
家でみかん摘みの手伝いをしてい児童もおり、慣れた手つきで収穫していました。ふるさと明浜のいいところです。
文楽の練習にも熱が入ってきました。張り詰めた緊張感が漂う中、6年生が、一つ一つの動きに気を付けて練習していました。
他の学年も、一生懸命に練習に取り組んでいます。
パシャリ!!
先生の話をしっかりと聞くためには…。
「背筋を伸ばし姿勢よく、話している人をしっかりと見る。」きちんとできている明浜っ子です。すばらしい!!
授業見学の後は、楽しみの部活動体験です。女子は、軟式テニスとバレーボール、男子は、バレーボールの体験をしました。どの部活動も、とても楽しそうに活動していました。
終わりの会の時に歌を歌っています。手話付きで楽しそうに歌っている1年生!思わずパシャリ!歌声はもちろんですが、手話もとっても上手にしていました。
ご飯、牛乳、おけんちゃ、ちくわの宇和茶揚げ、キャベツとほうれんそうのおひたし
おけんちゃとは、昔から愛南町の家庭でよく食べられている具だくさんの汁物です。郷土料理の一つですね。里芋、だいこん、にんじんなどの地元でとれる野菜をたくさん入れたり、魚のすり身や豆腐を入れたボリュームのある料理です。食事の最後には、ご飯にかけて食べるそうです。みなさんもご飯にかけて食べてみてください。