水蒸気を水に
2023年10月26日 13時55分4年生は、空気中の水を取り出す実験をしました。氷水を使って、空気中の水蒸気を水にかえることを理解しました。
4年生は、空気中の水を取り出す実験をしました。氷水を使って、空気中の水蒸気を水にかえることを理解しました。
6年生は、理科の授業を公開しました。
水溶液を蒸発させて、水に溶けているものを調べました。実験の方法や手順を理解して熱心に実験しました。
5年生は、総合的な学習の時間の授業を公開しました。
「福祉」についての学習でした。活発に意見を出し合い、しっかりT考えていました。
4年生は、図画・工作科の授業を公開しました。
キラキラ光る材料をの美しさを知り、自分で表現したいことを、キラキラの材料をどういかせばよいか考えていました。どの児童も想像したことを形に表していました。
6年生も、いい表情でお弁当を食べていました。さすがみかんどころ、たくさんデザート「みかん」を持ってきていました。
5年生の様子です。本当にいい表情です。
今日は、市教育研究大会のため、4年生以上がお弁当です。
4年生もとても、うれしそうに食べています。
6年生は、ミシンを使って、ナップザック、手提げ袋などをつくっていました。上手にミシンを操作していました。
2年生が、リズムに合わせて、いろいろな楽器を演奏していました。
炊き込みご飯、牛乳、もずく汁、 かぼちゃ挽肉フライ、キャベツのレモン和え
今日は、もずく汁です。「もずく」は海藻の仲間で、「主に体をつくる」のグループです。海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維、ヨウ素などがふくまれています。なかでも、ヨウ素は新陳代謝を活発にしたり、成長を促したりします。ヨウ素をたくさん含む海藻は、成長期のみなさんにおすすめしたい食品のひとつです。