
ご飯、牛乳、うしお汁、かきあげ、ボイルキャベツ、ソース
今日11月24日は「和食の日」です。平成25年に、ユネスコの無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食には、いくつかの特徴があり、その一つに「だし」のうまみを生かす料理があります。11月24日は「いいにほんしょくの日」のごろ合わせで和食の日と定められました。和食の日となってちょうど10年を迎えます。今日は鯛のアラと昆布でだしをとった「うしお汁」です。

麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ツナサラダ、みかん
11月23日は、勤労感謝の日です。昔は「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ、天皇がその年に収穫したコメを神々に供える行事でした。今では、お米に限らず各地で生産された農産物全般が遅寝されています。明日は勤労感謝の日。食事ができるまでに関わる人々や、食べ物の命に感謝する日になるといいです。




全員が力を合わせて、俵津文楽を行います。3名で人形を動かします。みんなの動きを合わせ協力し合います。最高学年の力をしっかりと発揮しています。さすがです。




「福祉」について学習したことを発表します。たくさんの学びを生かした発表です。聞く人一人一人に訴えかけます。大きな声とはっきりとした発表。さすが5年生です。




普段の生活の中での課題について発表します。元気いっぱいの4年生、大きな声で伝えようという気持ちがバンバン伝わります。




国語で学習したことを発表します。悲しいお話ですが、子どもたちが一生懸命に演技している姿がすばらしい!!




一つ一つの動きに気を付けて役になり切っていました。最後に一人一人が発表していきます。上手に伝えることができるかな?




長いセリフもしっかりと覚えて、一生懸命に演技をしていました。動きも上手になってきています。




4年生の練習の様子です。聞いている人をしっかりと意識して発表していました。