
ご飯、牛乳、豚肉とにらのスープ、パンプキンアンサンブルエッグ、じゃがいもとウィンナーの明浜青のり和え、みかん果汁
今週は、地産地消週間です。5月に竹輪の青のり揚げに使用した「筋青のり」を、今日はじゃがいもとウィンナーと和えてみました。
明浜の「佐藤真珠」さんが、地下の海水をくみ上げて。陸上で育てている西予市産あおのりです。青のりには、カルシウムや鉄、カリウムなど健康を維持するのに欠かせないミネラルが豊富に含まれています。味噌汁にいれたり、ご飯にふりかけたりと、いろいろな料理に使えます。






毛筆「土」を書いています。
今日は、2回目となります。打込みや止め、バランスを考えて一画一画丁寧に書いています。今日のピカイチ作品をみんなで鑑賞しました。友達のよいところを参考に、次回自分が気を付けることなど、目標を立てました。





1年生が、学校近くの「海の風公園」へ探検に行きました。天気も良く元気いっぱいの1年生!








ブランコをする子、鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子、虫取りをする子など、暑さ厳しい中、元気いっぱい外で遊んでいました。







4年生「書写」の授業です。打ち込みや止め、はねに気を付けて書いています。字の太さにも気を付けています。
静かに集中して書いています。

ご飯、牛乳、肉じゃが、ちりめんの佃煮、大豆サラダ
今週は、地産地消週間です。いわしの小さい魚を釜でたいて、よく乾燥させたものを「ちりめん」と呼んでいます。ごく小さな魚を平らに広げて、干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。今日のちりめんは宇和海でとれたものです。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷり入っています。ご飯にかけて食べました。




1年生に県外から転入生がやってきました。1年生だけでなく、いろんな学年の子どもたちが、1年生の教室へ…。全校児童が大歓迎です。







吉田にある「みかん研究所」に3年生が見学へ行きました。みかんの歴史やおいしいみかんをつくる秘密を学びました。






赤十字週間「奉仕の日」です。今日から、運動場の草引きがはじまりました。赤十字委員が中心になって全校児童が積極的に草引きをしていました。