みかん摘果体験
2022年10月4日 12時36分
9月29日に、5年生がみかんの摘果体験をしました。3・4年生はその見学に行きました。しっかりと話を聞いて、摘果体験をしました。
9月29日に、5年生がみかんの摘果体験をしました。3・4年生はその見学に行きました。しっかりと話を聞いて、摘果体験をしました。
小型コッペパン、牛乳、焼きそば、オムレツ、花野菜サラダ
今日 のサラダには、なぜ花野菜という名前 がついているのでしょう。それは、ブロッコリーとカリフラワーは、どちらも花 のつぼみの部分を食べているからです。
かぜを予防する働きのあるビタミンCや、おなかの調子をよくする食物せんいが多 く含 まれています。これからの季節にぴったりの花野菜です。
ハードル走にチャレンジしていました。うまく跳び越えようと、熱心に練習をしていました。
糸電話を作って、音の伝わり方を勉強しました。糸を重ねると声が聞こえることを発見すると、何人が聞こえるかチャレンジしていました。ある児童は、「ばあちゃんとこまでつないだら、ずっと話せる!」と喜んでいました。純粋な明浜っ子です。
みんなおかわりをして、よく食べています。
しっかり勉強をして、しっかり食べて、しっかり遊んで元気もりもりの明浜っ子たちです。
ご飯 、牛乳、白玉汁、豚肉のピリ辛炒め、糸寒天サラダ
10月 は食品 ロス削減月間 です。食 べられるのに捨てられている日本の食品ロスの量は、1年間 に600 万 トンです。一人当 たり、毎日 お茶碗1杯分のご飯 を捨てているのと同 じ量 です。原因は、「食 べ残 し」「手 つかずの食品 」「皮 のむき過 ぎ」などがあります。食べ物を大切できる子どもたちでいてほしいです。
愛媛新聞社から、突撃インタビューの取材がありました。
4年生の児童が、学級担任にインタビューをしていました。その様子が「ジュニアえひめ新聞」に載る予定です。お楽しみに!
ALTに教えていただきました。
「私は、〇〇が好きです。」「私は、□□が嫌いです。」を英語でどう言えばよいか教えてもらいました。
レオマワールドを十分に楽しんだようです。
とても、楽しそうに乗り物に乗っています。
給食の様子です。姿勢を正してきちんと食べています。
静かに黙々と食べました。