心を落ち着かせ

2024年6月12日 12時30分

20240612_104815

20240612_104821

20240612_104826

20240612_104830

20240612_104919

20240612_105022

20240612_105033

 4年生「書写」の授業です。打ち込みや止め、はねに気を付けて書いています。字の太さにも気を付けています。

 静かに集中して書いています。

今日の給食

2024年6月12日 12時29分

20240612_122536

ご飯、牛乳、肉じゃが、ちりめんの佃煮、大豆サラダ

 今週は、地産地消週間です。いわしの小さい魚を釜でたいて、よく乾燥させたものを「ちりめん」と呼んでいます。ごく小さな魚を平らに広げて、干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。今日のちりめんは宇和海でとれたものです。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷり入っています。ご飯にかけて食べました。

よろしく

2024年6月12日 08時19分

DSC01227

DSC01228

20240611_080508

20240611_080451

 1年生に県外から転入生がやってきました。1年生だけでなく、いろんな学年の子どもたちが、1年生の教室へ…。全校児童が大歓迎です。

みかん研究所

2024年6月12日 08時16分

IMG_6477

IMG_6476

IMG_6478

IMG_6481

IMG_6472

IMG_6471

IMG_6473

 吉田にある「みかん研究所」に3年生が見学へ行きました。みかんの歴史やおいしいみかんをつくる秘密を学びました。

黙々と

2024年6月12日 08時10分

20240612_075226

20240612_075213

20240612_075155

20240612_075020

20240612_075121

20240612_075041

 赤十字週間「奉仕の日」です。今日から、運動場の草引きがはじまりました。赤十字委員が中心になって全校児童が積極的に草引きをしていました。

大きくなってる

2024年6月11日 12時28分

20240611_111802

20240611_111804

20240611_111808

20240611_111815

20240611_111838

 ヘチマの観察をしています。葉が大きくなり、草たけもずいぶん大きくなってきました。

 4年生の子どもたち一人一人が熱心に観察をしました。

1年生

2024年6月11日 12時26分

20240611_080417

20240611_080420

20240611_080451

20240611_080505

20240611_080509

20240611_082040

20240611_082045

 あさがおが大きくなってきています。つるが伸び、支柱に巻きはじめました。

今日の給食

2024年6月11日 12時18分

20240611_121203

コッペパン、牛乳、久万高原のトマト入りミネストローネ、かみかみごぼう入りバーグ、ひじきのマリネ

 今週は、地産地消週間です。今日は、愛媛県の久万高原町で作られた桃太郎という名前のトマトを使ったミネストローネです。スパゲティやピザなど、さまざまな料理に使われているトマトは、ビタミンCが豊富で、消化を助けてくれる働きがあります。農家の人たち大事に育ててくれた甘くておいしい愛媛のトマトはトマトが苦手の人にもおすすめです。

スイスイ

2024年6月10日 18時17分

1000023865

1000023867

1000023868

1000023869

  放課後の水泳練習に、子どもたちが頑張っています。

見えた〜

2024年6月10日 18時14分

1000023861

1000023862

1000023864

 3年生の学習の様子です。遮光板を使って太陽を観察しました。

  太陽がきれいに見え、子どもたちは感動していました。