黙々と
2025年2月10日 17時59分1人1台端末を使って、理科の問題を黙々と解きました。テストの前の復習をしました。その後テストを…。
テストの後は、単元の振り返りを行いました。一人一人じっくりと考えて端末に打っていました。
1人1台端末を使って、理科の問題を黙々と解きました。テストの前の復習をしました。その後テストを…。
テストの後は、単元の振り返りを行いました。一人一人じっくりと考えて端末に打っていました。
6年生の給食の様子です。
準備も手早く、たくさん食べています。卒業まで授業日も30日をきっています…たくさんの思い出を作ってほしいです。
5年生の給食の様子です。元気いっぱい、もりもり食べています。
5年生理科「とけたものを取り出そう」
食塩水をろ過のし、水分を取り除きました。塩が出てきて大喜びしていました。
ご飯、牛乳、もやしと豆腐のスープ、野菜コロッケ、海藻サラダ
もやしという名前は、植物の名前ではなく、その作り方からつけられた名前です。大豆、小豆、緑豆などの豆類が主な原料です。豆を30度くらいのお湯につけ、光を当てずに発芽させたものです。豆の種類によって栄養素の量が違うことや、豆にはないビタミンCを多く含んでいるのが特徴です。味にくせがなく、一年中同じ価格で食べられるので、和え物や炒め物、鍋物など色々な料理に使われます。
2年生が、算数「100mをこえる長さ」のテストをしていました。
学習したことを思い出しながら、一生懸命にテスト問題を解いていました。
1、2年生の読み聞かせの様子です。読み手の言葉一つ一つに反応!夢中になるって素晴らしい!
4年生理科「水の温まり方」の授業の様子です。試験管での実験をもとに、ビーカーではどのように温まるか調べました。温まり方をプログラミングで表したり、絵や言葉で表したりしてまとめていきました。
5年生の給食にお邪魔しました。準備も手際よく協力して行い、全員残食なしで時間内に食べていました。5年生も後わずかになってきました。
ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、手作りふりかけ、白菜のおひたし
高野豆腐は冬の寒さを利用し、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今から800年ほど前の鎌倉時代、高野山で修業をしていたお坊さんは、肉や魚を食べることを禁止されていました。そこで考えられたのが高野豆腐と言われています。高野豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできているので、肉や魚に負けないたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。スポンジのように小さな穴がたくさんあるので、だしをたくさんふくんでおいしくなります。