丁寧に

2025年2月5日 15時04分

20250205_104000

20250205_104036

20250205_104051

20250205_104014

 4年生毛筆「平和」の授業の様子です。毛筆の授業も終わりに近づいてきました。縦画やはらい、止めに気を付けて黙々と書いていました。苦手な児童も、手本をよく見て丁寧に書いていました。

今日の給食

2025年2月5日 12時28分

20250205_122106 20250205_122453

ご飯、牛乳、肉団子のスープ、鯖の生姜煮、さつま芋のサラダ

 さつまいもは、沖縄では「カライモ」、鹿児島では「琉球いも」、関東では「さつまいも」と呼ばれることがあります。これは、さつまいもがその地方に伝わった場所からついたと考えられています。 さつまいもは、米やパンと同じ主にエネルギーの素となる黄色の仲間の食べ物で、でんぷんがたくさんあります。食べると、体がポカポカとあたたまります。今日はサラダで味わってください。

今日の給食

2025年2月4日 14時04分

20250204_122735

ご飯、牛乳、かぶのシチュー、マカロニと花野菜のサラダ、いよかん、マヨネーズ

 いよかんは、愛媛県が原産地と思われがちですが、原産地は山口県です。明治19年に山口県の人が発見し、それから3年たって、松山の道後に移植したことをきっかけに、たくさん栽培されるようになり、その後、全国に広がりました。当時は「伊予みかん」と呼んでいたそうです。しかし、「温州みかん」と名前が似ていて、間違われやすかったので「いよかん」と呼ぶように変わっていったそうです。

金属と同じかな?

2025年2月4日 14時00分

20250204_103707

20250204_103710

20250204_103718

20250204_103721

20250204_105225

20250204_105215

 4年生理科「ものの温まり方」の授業の様子です。今日の学習は、水の温まり方について調べました。予想では、金属と同じように温かくなっていくと予想する児童が多くいました。実験をして…。温まり方の違いに驚く子どもたちでした。

今日の給食

2025年2月3日 12時19分

20250203_121854

ご飯、牛乳、冬野菜の味噌汁、チキンカツ、コーンサラダ

 ごはんとおかずを一緒に食べるという食事の形は、日本、中国、インドネシアなど、アジアの国々に共通しています。

 ごはんをスプーンで食べる国も多いですが、日本では箸で食べるのがマナーです。食べ物がわたしたちのからだの橋渡しをする『はし』、その『はし』を正しく上手に使って、みんなが気持ちよく食べることは、食事のマナーの基本です。毎日食事で使うものですから、正しい持ち方を身に付けて、お茶碗にくっついている最後の一粒まで箸を使って食べきることができるといいですね。

鬼が…。

2025年2月3日 11時54分

20250203_103203

20250203_103159

20250203_103253

20250203_103432

20250203_103459

20250203_103508

 1・2年生の教室に、鬼がやってきました。みんなは、怖がりながらも豆に見立てた新聞紙ボールを鬼めがけて投げていました。

2月のスタート

2025年2月3日 08時59分

20250203_084555

20250203_084608

20250203_084352

20250203_084506

20250203_084516

20250203_084422

20250203_084400

 2月になりました。「読み聞かせ」からスタートし、上学年も1時間目から全力で授業に取り組んでいます。授業のねらいをしっかりと理解して、個人で考えペア・グループ、全体にと共有し合って練り合いをしています。

俳句掲載

2025年2月2日 09時06分

1000007010

  愛媛新聞「俳句キッズ」に掲載されました。明浜のみかん山と海の景色が浮かんできます。

水の温まり方を考えよう

2025年1月31日 14時50分

20250131_134410

20250131_134451

20250131_134501

20250131_134524

20250131_134532

 4年生理科「ものの温まり方」の学習の様子です。

 金属の温まり方の学習をもとに、水はどのように温まるかを考え発表し合いました。いろいろな意見があり、実験が楽しみになってきました。

全校遊び

2025年1月31日 14時35分

20250131_125910

20250131_130000

20250131_130228

20250131_130245

20250131_130355

 今日の遊びは「オクトパス」でした。フルーツバスケットの要領で、児童会役員が「○○の色の靴の人」「○○した人」など言うと、該当児童が逃げ、鬼がその人たちを追いかけて捕まえていきます。

 どちらも必死に走っていました。