元気いっぱい
2023年12月13日 17時42分冬休みまで、わずかとなりました。今日も、88名の明浜っ子は、元気に登校しています。
下校時の挨拶も、大きな声でできました!
明日からは、個人懇談です。よろしくお願いいたします!
冬休みまで、わずかとなりました。今日も、88名の明浜っ子は、元気に登校しています。
下校時の挨拶も、大きな声でできました!
明日からは、個人懇談です。よろしくお願いいたします!
ご飯、牛乳、ビーフン汁、魚の照焼、きんぴら
ビーフンは何からできているでしょう。
① 寒天 ② じゃが芋 ③ 米
正解は③の米です。ビーフンは春雨によく似た白い半透明の固いめんです。中国で作られたのが始まりで、ビーフンとは「米の粉」という意味です。ビーフンは味がしみやすいので、いためものやスープなどの中華料理によく使われます。今日はお汁に使っています。
俵津中に響くほど、元気のよい掛け声でした。とても楽しそうな表情をした子どもたちです。
しっかり体操ができていました。
3年生「理科」の様子です。電気を通すものを自分の筆箱の中身から調べたり、校舎内を調べたりしました。金属でできているものが通すことを理解しました。金属でも、電気を通さないもので覆われていることも理解しました。
ご飯、牛乳、野菜スープ、メンチカツ、ジャーマンポテト
ジャーマンポテトは、ゆでたり蒸したりしたじゃがいもとベーコン、玉ねぎを塩・こしょうで炒めた料理です。「ジャーマン」はドイツ風のという意味で、じゃが芋や玉ねぎ、ベーコンがドイツでよく食べられていることから「ジャーマンポテト」という名前がつけられたそうです。
5年生「理科」電磁石の性質を使ってモーターを作り、モーターカーを走らせました。自分でコイルを作り、そのコイルを使ってモーターにしました。モーターが回るか心配していた子どもたち、回った瞬間の子どもたちの表情は最高です。
ご飯、牛乳、豆腐とほうれん草のスープ、鶏肉のピリ辛焼き、キャベツのサラダ
食べ物クイズです。ほうれん草は、夏よりも冬に収穫した方がビタミンCが豊富です。では、冬の方が夏の何倍ビタミンCが多いでしょう?
①2倍 ②3倍 ③4倍
正解は・・・・・・・・②の3倍です。ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で比べてみると、ビタミンCの量だけは、夏より冬に収穫した方が3倍も増えています。冬に美味しく栄養価も高くなるほうれん草をしっかり食べましょう。
1.2年生「生活科:昔遊び」の学習をしました。
たくさんの地域の方々にお越しいただき、いろいろな昔の遊びを教えていただきました。子どもたちも、しっかりと地域の方の説明を聞き、とても楽しそうに昔の遊びにチャレンジしていました。
第3回学校運営協議会で、2学期の反省と熟議を行いました。
熟議では、時間が足りないくらいに活発な話合いとなりました。委員の方々から、いろんな意見をいただきました。これから、しっかりと活かして行きたいです。
放課後の体力づくりで、マラソンコースを走りました。長い距離を走ることはとても苦しいけれど、自分との戦いしだいでは、タイムがグーンとよくなるので、こつこつと練習に励んでほしいです。