室内で
2024年5月2日 11時27分中休みにふらっと廊下を歩いていると…。1、2年生が遊んでいました。
めんこやコマを使って仲良く遊んでいました。この後、何人もの子供たちが来て、より楽しく遊んでいました。
中休みにふらっと廊下を歩いていると…。1、2年生が遊んでいました。
めんこやコマを使って仲良く遊んでいました。この後、何人もの子供たちが来て、より楽しく遊んでいました。
3年生、5年生の授業の様子です。先生の話をしっかりと聞いていました。また、発表も元気よくできました。
歯の検診です。廊下に静かに並んでを待ちました。
一人一人、名前とお礼がちゃんと言えました。フッ素洗口をしている子どもたちです。きっときれいな歯でしょう。
先生たちのための、勉強会でした。
今日は、児童の1人1台端末に入っているソフトの研修を行いました。どんなことができるか教えてもらった後は、各自で使ってみてました。問題や発表資料を作りました。
4月の反省と5月の目標を決め、赤十字登録式の練習をしていました。一生懸命練習していました。
ご飯、牛乳、大豆の磯煮、五目厚焼き玉子、たくあん和え
大豆は、体の中で主に血や肉のもとになる「たんぱく質」が多い食品です。「畑の肉」と言われ、肉に負けない働きをします。体の中で作ることのできない「アミノ酸」をたくさん含んでいるので、身体がどんどん大きくなる皆さんにとっては、特に大切な食べ物です。
黒糖パン、牛乳、野菜スープ、鶏肉のから揚げ、カラフルサラダ
手はいろいろな物に触れており、目にみえない細菌が多くついています。寒くなるとさっと水でぬらして終わりという人もいるようですが、水でぬらしただけの手には洗わないよりもたくさんのばい菌がついているのです。バンの日には、特に石けんをしっかり泡立てて丁寧に洗いましょう。
パンは、米と同じ、体を動かすエネルギーのもとになる大切な食べ物です。パンはすぐにエネルギーにかわりやすい分、ごはんに比べておなかがすくのが早くなります。よくかんで食べることで食べ過ぎを防ぎ、腹持ちがよくなります。
6年生は、鑑賞を、3年生は、時点の使い方を、低学年は、体つくり運動をしていました。
2年生の給食の様子です。おかわりもしました。みんな一生懸命に食べ、みんな元気もりもりです。
麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ひじきとちりめんのふりかけ、おひたし
給食の「ごはん」は、一年を通して西予市産のお米を使用しています。「麦ご飯」は白いごはんに麦を10%混ぜて炊きます。麦には、食物繊維が多く含まれています。腸をきれいに掃除したり、体の中でガンの原因になるものや、余分なコレステロールなどを包んで、体の外へ出す働きをしてくれます。この食物繊維をお腹の中でしっかり働かせるためには、「麦ごはん」をよくかんで食べることが大切です。
愛媛県は、はだか麦の生産量日本一です。愛媛県で育った麦です。