水やり
2024年5月10日 12時21分「あさがお」の世話を頑張っています。
「まだかな~」という声があちこちから聞こえてきました。
「あさがお」の世話を頑張っています。
「まだかな~」という声があちこちから聞こえてきました。
ご飯、牛乳、かきたま汁、豚キムチ、キャベツのレモン和え
皆さんは、キムチは好きですか?
キムチは、日本では、白菜から作るものがほとんどですが、本場韓国では、いろいろな野菜を使ってキムチを作ります。ここで食べ物クイズです。
「コグマキムチ」と呼ばれるキムチが韓国にはありますが、何の野菜を使って作ったものでしょう?
①さつま芋 ②きゅうり ③なす
正解は・・・①のさつま芋でした。韓国語で「コグマ」は「さつま芋」の意味だそうです。
5年生は国語の学習を、6年生は家庭科の学習をしていました。
目を輝かせて、一生懸命に先生の話を聞いている姿が印象的でした。さすが、高学年!
青少年赤十字登録式を行いました。
赤十字委員が中心となって、明浜小学校の取組について、具体的に説明をしました。1年生から6年生までしっかりと話を聞き、これから、自分たちがどう行動すればよいかを考えることができました。
天気も良く外で元気に遊んでいました。上学年が下学年と上手に遊んでいる姿をよく見かけます。
室内では、静かに読書をする児童も!
ご飯、牛乳、筑前煮、魚のつけ焼き、小松菜のお浸し
東京都江戸川区の小松川付近でたくさん栽培されていたことから、この名前でよばれるようになった葉物野菜です。冬に旬を迎えることから「冬菜」「雪菜」ともいいます。関東地方の新年の雑煮には欠かせない野菜です。現在はハウス栽培により一年中出回っていますが、冬は霜にあたることで葉の厚みが出て、とくにおいしくなります。今日はお浸しにしています。
横画の練習で、コピー用紙の字をなぞり練習しました。
一筆一筆丁寧に書いていました。「二」の字を書きました。
次は、もう一度練習して、半紙に書きます。
3年生「習字」初めての習字にチャレンジ中!
楽しそうですが、書き終わるとすぐに「難しい~」との声が…。これからたくさん練習をして、筆の楽しさを味わい、きれいな字が書けるようになろう。
3年生、4年生、5年生もプレゼントを渡しました。1年生は、とってもいい表情でプレゼンをもらっていました。
1年生も、一人一人元気な声で自己紹介をしました。
全校○✕クイズ、6年生じゃんけん列車・プレゼントです。みんなで楽しくじゃんけんをしました。2年生は、軽快な音楽でノリノリのダンスで1年生に近寄り、お祝いのメッセージを伝えました。