今日の給食
2024年9月6日 12時37分ご飯、牛乳、鶏ごぼう汁、さばの生姜煮、なめたけ和え
ごぼうは、中国から渡ってきました。はじめは、薬として使われ、そののちに、野菜として食べられるようになりました。お腹の調子を整えてくれる食物せんいが非常に多く含まれています。4月から5月に種をまいて、秋に収穫するものと、9月に種をまいて、翌年の春に収穫するものがあります。ほとんど1年を通して出回りますが、夏の初め頃に収穫される新ごぼうは、やわらかく、とてもよい香りがします。
ご飯、牛乳、鶏ごぼう汁、さばの生姜煮、なめたけ和え
ごぼうは、中国から渡ってきました。はじめは、薬として使われ、そののちに、野菜として食べられるようになりました。お腹の調子を整えてくれる食物せんいが非常に多く含まれています。4月から5月に種をまいて、秋に収穫するものと、9月に種をまいて、翌年の春に収穫するものがあります。ほとんど1年を通して出回りますが、夏の初め頃に収穫される新ごぼうは、やわらかく、とてもよい香りがします。
綱引きの練習をしました。今日は、入退場と掛け声の練習をしました。どちらのチームが力を合わせることができるでしょうか!
全校児童がそろって表現運動を行います。移動場所の確認や友達との間隔など細かなところの練習をしました。
明浜っ子一人一人、とても真剣に練習していました。暑い中ですが、集中している姿がすばらしい!!
玉入れとリレーの練習です。
玉入れでは、1組目と2組目の動きや数の数え方について練習しました。低学年の児童が、とってもいい表情でかごを追いかけている姿が印象的でした。
リレーでは、バトンを渡す相手の確認や動き方について練習をしました。一人一人が真剣に練習する姿がかっこよかったです。
ご飯、牛乳、サンラータン、焼売、バンサンスー
みなさん、毎日朝ごはんを食べてきていますか。暑い中、運動会の練習などでたくさん汗をかくと、水分が足りなくなったり、疲れやすくなったりします。飲み物で水分補給をすることは大切ですが、まずは朝ごはんをしっかり食べることが大切です。朝ごはんにスープやみそ汁、野菜などをしっかり食べて、水分や栄養をとりましょう。
2時間目は、体育館で表現の練習をしました。今日は、隊形移動を中心に練習をしました。総練習が来週にあり、児童も張り切って練習に取り組んでいます。
今日から、中学生と合同練習(開閉会式、ラジオ体操の練習)を行いました。
緊張感ある中で、明浜っ子たちがきびきびと行動していました。
追っかけ玉入れの練習をしました。はじめにルールややり方の説明の後、運動場で練習しました。かごにめがけて一生懸命に走り、玉を入れる姿に感動しました。
中学校のグランドでは、選抜リレーの練習をしていました。今日は、青チームが勝ったようです。
練習2日目。
今日は、開閉会式とラジオ体操の練習をしました。
一昨日の練習よりも、きびきびと動けるようになってきました。暑い中での練習ですが、一人一人よく頑張って練習に取り組んでいました。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、こんにゃくサラダ、ぶどう
ぶどうは日本では、ほとんど生で食べますが、ヨーロッパやアメリカでは、『ワイン』の原料として使います。日本へは、奈良時代に今の山梨県に伝えられ、そのころは、薬として使われていました。ヨーロッパでは、垣根作りや株作りをしていますが、日本は湿気が多いため、棚作りによる栽培方法が考え出されました。棚作りは、棚につるをはわせ、房をぶら下げる栽培方法です。今では、デラウエア・キャンベル・マスカット・ベリーA・巨峰など、いろいろな種類のぶどうが作られています。『ぶどう』は、糖分が多くて疲れた体を元気にしてくれます。
今日のぶどうは、私たちが住む西予市で作られた『藤稔』です。