今日の給食
2024年9月3日 12時19分コッペパン、牛乳、ミネストローネ、南瓜挽肉フライ、フルーツ和え、いちごジャム
クイズです。
地震などの災害が起きたときに、食事や飲み物に使うために、一人当たり1日に必要な水の量はどのくらいでしょう?
①1リットル
②2リットル
③3リットル
正解は
・
・
・
③の3リットルです。
災害後は様々な理由で水が手に入りにくいです。日ごろから家族の人数分を備蓄しておくことが大切です。
コッペパン、牛乳、ミネストローネ、南瓜挽肉フライ、フルーツ和え、いちごジャム
クイズです。
地震などの災害が起きたときに、食事や飲み物に使うために、一人当たり1日に必要な水の量はどのくらいでしょう?
①1リットル
②2リットル
③3リットル
正解は
・
・
・
③の3リットルです。
災害後は様々な理由で水が手に入りにくいです。日ごろから家族の人数分を備蓄しておくことが大切です。
2時間目は、全校表現の練習をしました。
三瓶町から、講師の先生をお招きして練習をしました。夏休みに1人1台端末を使って練習をしていた成果が見られました。
児童一人一人が、熱心に練習に取り組みました。
今日から運動会の練習がはじまりました。
開閉会式とラジオ体操の練習を全校でしました。校長先生や体育主任の話をしっかりと聞き、きびきびと行動していました。
2学期最初の給食でした。みんなおいしく食べていました。
ご飯、牛乳、野菜スープ、鶏肉の照焼、枝豆サラダ
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋といろいろありますが、元気に毎日をすごすためには、なんといってもバランスのよい食事が大切です。秋は、山の幸も、海の幸もおいしい季節です。しっかり食べて、元気なからだを作りましょう。西予市の美味しい旬の食材が給食に登場する日をお楽しみに!!
各学年、2学期の目標や係活動について話し合いをしていました。6年生は、運動会に向けて団旗の仕上げをしていました。
どの学年も、目を輝かせて話を聞いたり、自分の思いを発表したりしていました。
夏休みの生活について反省と2学期の目標等を話合いました。
地域での過ごし方について、しっかりと話し合いができていました。
2学期始業式を行いました。
姿勢よく校長先生の話を聞いていました。たくさんの行事が多い学期ですが、やる気に満ちていました。
水泳記録会とクロッキーの表彰をしました。
一人一人が、よく頑張った結果が成果となりとてもうれしいです。
2学期も、暑いですが、こつこつと努力してくれることをねがっています。
2学期のスタート、バス通児童も元気に登校してきました。
学校にも、元気な声が響き、活気が戻りました。