読み聞かせ
2025年1月20日 10時51分3学期初めての読み聞かせでした。どの教室も一生懸命に聞く子どもたちの姿が光っていました。今年度も6回となってきました。
明浜の子どもたちのために、読み聞かせをしていただきありがとうございます。
3学期初めての読み聞かせでした。どの教室も一生懸命に聞く子どもたちの姿が光っていました。今年度も6回となってきました。
明浜の子どもたちのために、読み聞かせをしていただきありがとうございます。
ご飯、牛乳、なめこの中華スープ、焼き餃子、はるさめサラダ
餃子はもともとは、小麦粉を練って作った皮で、肉や野菜を混ぜて作った具を包み、ゆでたり、焼いたり、蒸したり、揚げたりした食べ物です。中国では、およそ1200年前の唐という時代の遺跡から、化石になった「餃子」が発見されているそうです。ちなみに、日本国内で初めて餃子を食べた人物は、江戸時代の徳川光圀と言われています。日本で食べられるようになったのは、第二次大戦後で薄めの皮を使用した焼き餃子でした。それ以降、中華料理店やラーメン店、餃子専門店、スーパー、デパートの惣菜コーナーなど広く扱われ、家庭でも手軽な惣菜として定着しています。
今日は、予告なしの訓練でした。中休みの途中からおこないました。ベルが鳴り響き、児童は驚いた様子でしたが、放送を聞いてよく聞いてしっかりと避難しました。
その後、消火器の使用訓練をしました。使い方を学び、実際に消火器を使った練習をしました。
1年生が、自作の凧をあげていました。高くあがった凧を見て、みんな大はしゃぎでした。
ご飯、牛乳、筑前煮、魚のみぞれ煮、ごま和え
ごはんとおかずを一緒に口の中で、混ぜ合わせながら食べることを「口腔調味」といいます。これは古くからの日本独特の食べ方です。最近は、欧米型の食べ方で「ばっかり食べ」をする人が増えていますが、この「口腔調味」という食べ方をすると、ご飯の量を調節して濃い味付けに慣れない用にしたり、脳を活性化させたりする効果もあるようです。
ご飯とおかずを一緒に食べ、よくかんで体に優しい食べ方を身に付けるといいです。
3・4年生が試走しました。今日は、時間を計りました。今日の1から3位は、3年生でした。これから、みんなの記録がぐんぐん伸びるとうれしいです。
体力アップを目指して、マラソンをしました。少しでも早く走れるよう一生懸命に走りました。
3年生理科「じしゃくのひみつ」の学習です。磁石に引き付けられるものはどのようなものか調べました。
しっかりと予想をし、一つ一つ調べていきました。予想とあって喜んだり、驚いたりしていました。
ご飯、牛乳、豆腐汁、メンチカツ、ブロッコリーの和え物
クイズです。おなかがすくと、グウグウと音がするのはなぜでしょう。
①胃の中の空気が音を出すから
②胃と腸がこすれて音が出るから
③おなかの虫がないているから
正解は
・
・
・
・
・
①番の『胃の中の空気が音を出すから』です。胃の中の食べ物が消化され、からっぽになっても、胃は動き続けます。胃の中にたまった空気が動いて、グウグウと音がするのです。給食の時間までは、おなかがならないように、朝ごはんをしっかり食べましょう。
3・4年生がフルート学習を行いました。フルート音色に子どもたちはうっとりとしていました。音楽の良さ、楽しさをじっくりと味わうことができました。
フルート演奏者の方、本当にありがとうございました。私も少しの時間でしたが、数年前の演奏を思い出しました。