ふりこ
2023年4月28日 09時20分
おもりの重さを変えるとどうなるか、実験しました。
みんな予想通りの結果でした。自分の言葉できちんとまとめていました。
おもりの重さを変えるとどうなるか、実験しました。
みんな予想通りの結果でした。自分の言葉できちんとまとめていました。
ご飯、牛乳、沢煮椀、鶏のから揚げ、春キャベツのサラダ
沢煮椀って、おもしろい名前ですね。昔、「多い」ということを「さわ」と言っていました。「たくさん」という漢字に沢という漢字が入っていることからもわかりますね。そこで、肉や野菜など、多くの材料を使ったお汁のことを「沢煮わん」と読んだそうです。
1年生も、すっかりと学校生活にも慣れ、元気にもりもり給食を食べています。
たくさんの子どもたちが、お代わりをしていました。
ご飯、牛乳、肉団子のスープ、オムレツ、大根サラダ
ここで、3択クイズです。大根には、いろいろな種類がありますが、1番多く出回っている大根は、次のうちのどれでしょうか。
① 三浦 だいこん ② 桜島 だいこん ③ 青首 だいこん
正解は、③の「青首だいこん」です。「青首だいこん」は成長すると土 の中からせり上がり、葉のすぐ下あたりが日光にあたって青くなります。そのことから、首が青くみえるのでこの名前がつきました。甘みがあり、きめが細 かくてにても煮崩れしにくいので、いろいろな料理に使用することができます。
校庭には、季節ごとにいろいろな花が咲く。とても気持ちが良い。
今日は、「シャリンバイ」が咲きはじめました。
ウォークラリー遠足を行います。今日は、どのようなコースを歩くか、清掃班で話し合いました。
ご飯、牛乳、豚汁、三色じゃこ丼(卵ちりめん)、三色じゃこ丼(おひたし)
今日は、三色じゃこどんぶりです。炒り卵、ちりめんじゃこ、ほうれん草のおひたしを、ごはんの上にきれいに盛り付けてます。ちりめんは、明浜町のちりめんです。ごはんと混ぜて食べるのも、それぞれの味を楽しみのもいいです。こぼさないように上手におはしを使って食べていました。
3年生「理科」の様子です。ヒマワリの種の様子を、虫眼鏡でじっくりと観察しました。
ノートに、不思議に思ったことや大きさについてまとめました。
5年生「ふりこ」の実験です。ふりこの長さを変えると、1往復する時間がどうなるか調べました。しっかりと予想を立て、実験し結果をまとめました。自分の言葉できちゃんとまとめができています。
今日も、たくさんの子ども達が元気に外で遊んでいました。異学年で、楽しそうに遊んでいる姿があちらこちらで見られます。