いい歯の週間で!
2024年11月5日 15時41分4年生の給食の様子です。
しっかり嚙んでおいしく給食を食べています。今日も、手際よく準備をして、たくさん給食を食べました。
4年生の給食の様子です。
しっかり嚙んでおいしく給食を食べています。今日も、手際よく準備をして、たくさん給食を食べました。
コッペパン、牛乳、ミネストローネ、メンチカツ、れんこんサラダ、愛媛県産ももゼリー
11月8日はいい歯の日です。皆さん、普段からしっかり噛んで食べていますか?よく噛むことにより、歯が丈夫になる、お腹に負担をかけない、脳に刺激を与える、といった効果が期待できます。骨ごと食べるめひかりや、シャキシャキかみごたえのあるレンコンを今日は給食に取り入れています。普段からしっかり噛んで食事ができているかふり返ってみましょう。今週は、「いい歯のひ」に合わせて、よく噛んで食べる食材を多く給食に取り入れています。しっかり噛んで食べてください。
1年生が、芋掘りをしました。お芋を傷つけないように、丁寧に芋を掘っていました。見つけるたびに、大歓声!
「緊急地震速報訓練」を行いました。児童は、放送が鳴るといち早く机の下に避難しました。いつくるかわからない地震に備えています。
虫眼鏡を使って、光を集めました。あいにくの曇り空で…。光を集めると明るさはどうなるか調べることができましたが、燃えるところまでは…。次の時間に!
6年生が「俵津文楽」の練習をしています。地域に伝わる伝統を受け継いでいきます。一人一人、真剣に取り組んでいます。
3連休明けの学校ですが、児童は、元気に登校しています。
朝から元気のよい歌声や、スピーチをする子どもたちの声が響いていました。
児童生徒をまもり育てる日でした。地域の方々の見守り、教職員による登校指導を行いました。
たくさんの地域の方々や保護者の方々の見守りありがとうございます。児童も元気に登校できました。
「俳句キッズ」に掲載されました。俳句の楽しさや思いを表現する言葉など、上手になってきました。
白ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、焼売、ツナサラダ
水がとても冷たくなってきましたが、給食前の手洗いはできていますか?冬場は、ノロウイルスによる食中毒が流行りやすいです。予防のために大切なことは、徹底した手洗いです。ノロウイルスは、他のウイルスや細菌に比べてとても小さいため、手のしわに深く入り込みます。手洗いの時は、①石けん液を使って洗う。②汚れの落ちにくい、つめ・指の間・手首などをしっかり洗う。③流水でよくすすぐ。④きれいなハンカチで水気をしっかりとることが大切です。寒くても、食事の前には、きれいに手を洗いましょう。