元気に
2024年6月18日 12時27分中休みの様子です。ものすごく雨が降り、警報が発表されたらと朝からドキドキしていましたが、天気がもよく、子どもたちは元気に過ごしています。
中休みの様子です。ものすごく雨が降り、警報が発表されたらと朝からドキドキしていましたが、天気がもよく、子どもたちは元気に過ごしています。
黒糖パン、牛乳、ウィンナーと豆のスープ、鶏肉のチーズ焼き、もやしと枝豆のナムル
食べ物クイズです。
気温が高くなってくると、食中毒が心配です。食べ物についた病原菌が体の中に入ると、体に悪さをし始めます。食中毒を予防するために大切なことがあります。「つけない」「増やさない」「やっつける」です。では、「つけない」は、次のうちどれでしょう?
①加熱する
②手洗い
③冷蔵庫に入れる。
正解は
・
・
・
・
②の手洗いです。まずは、石けんを使った丁寧な手洗いで、食中毒の原因となる病原菌をつけないようにしましょう。
1.2年生が初めてのプールを行いました。みんな、うきうきわくわくの様子です。今日は、顔や肩まで水につける練習をしました。
救命救急講習会の後は、引き渡し訓練を行いました。震災時の対応について保護者、教職員、児童が真剣な態度で訓練を行いました。
PTA懇談会の後は、保護者対象の救命救急講習会を行いました。5・6年生も一緒に心肺蘇生法について学びました。
参観授業の様子です。しっかりと先生や友達の話を聞いて、自分の意見を発表していました。
発表する姿は、堂々とした態度で一人一人が輝いていました。
2年生が、いろいろな思いを「はながみ」で表現していました。
夕日がきれいだったので…。とか、海の中がすごいから…。とか、かわいい動物がいて…。とか、いろんな発想をしていました。子どもたちの想像力はすばらしい!
かいぼう顕微鏡の使い方とメダカの卵を観察しました。初めて見るかいぼう顕微鏡に興味津々でした。また、卵を見て感激していました。
麦ご飯、牛乳、あぶ玉丼、竹輪の宇和茶揚げ、キャベツのおかか和え
今週は、地産地消週間です。あぶ玉丼に使われている油揚げは、田之筋地区にある豆道楽さんの油揚げです。豆道楽さんは、豆腐や油揚げの原料となる「大豆」を、種まきや雑草取り、収穫、販売までこだわって、手作りで栽培されています。100%西予市産の大豆をつかった油揚げです。また、竹輪の宇和茶揚げには、西予市の特産品のお茶を使っています。
役員さんに、アルミ缶(96㎏)を持って行っていただきました。ありがとうございます。
また、たくさんの方々に御協力いただきありがとうございます。これからも、アルミ缶回収に御協力お願いします。
※たまに、スチール缶が混じっていたり、水でゆすいでいないものがあったりします。できる限り、気を付けていただければありがたいです。