
ご飯、牛乳、あかだし、カレーコロッケ、ツナ和え
食べ物クイズです。
豆腐の生まれた国はどこでしょう。
①日本
②中国
③韓国
答えは
・
・
・
・
②中国です。 豆腐は今から約2,000年も前に中国で作られて、日本へは800年以上前に伝わってきたようです。豆腐は、かたい大豆を消化良くおいしく食べるためにできた食べ物です。血や肉や骨などの体をつくるもとになる栄養素がたっぷり入っています。今では、日本でなじみの深い食材となりました。
今日は、赤だしに豆腐を使っています。

1年生が育てている「あさがお」がきれいな花を咲かせていました。これからたくさんのきれいな花が咲き誇ることでしょう。
1年生は、「次は、自分の花が咲け~」と、とてもいい表情でお世話をしていました。






梅雨とは思えないほどのプール日和です。
子どもたちは、水球を楽しんでいました。上手にパスをつないでゴールにつなげていました。どの児童もとても楽しそうに水球をしていました。








ホームメイドクラブでは、ホットケーキを作っていました。グループで手際よく、ホットケーキを作りおいしそうに食べていました。






入会式では、張り詰めた空気の中、緊張した面持ちの6年生たちでした。これから、いろいろな活動を通してたくさんのことを学んでほしいです。

ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、パイナップル
パイナップルは、別の呼び方で「アナナス」とも言われます。ブラジル生まれの果物で、あたたかい地方で栽培されています。日本では、沖縄県でたくさんつくられています。私たちが食べている部分は、じつはパイナップルの花のつけねが大きくなったところです。パイナップルルの皮をおおっている、うろこのような部分が本当の実だそうです。
また、パイナップルは、肉をやわらかくする働きがあるため、パイナップルを肉と一緒に料理したり、付け合わせとして食べたりすると、肉をやわらかく食べることができます。今日は予定と変わりました。







放課後の水泳練習では、個々の力を伸ばすため、個別の指導をしています。クロールで25mを泳げるようになる子も増えてきています。
また、高学年ではいろいろな泳ぎができるよう熱心に練習に取り組んでいます。






5年生が疑似体験を通して、腕や足、目など不自由になると自分が思っているよりも大変であることを高齢者の身になって考えることができました。



1年生の作品です。色紙を切り貼りして図工の時間に作りました。個性を生かした作品が勢ぞろいしました。