音楽を通して
2024年11月1日 10時06分モンゴル・ドンドゴビ県民族舞踊団の訪問がありました。モンゴルのくらしや様子が目に浮かんでくる曲を演奏していただきました。短い時間でしたが、児童も教職員も有意義な時間を過ごしました。
モンゴル・ドンドゴビ県民族舞踊団の訪問がありました。モンゴルのくらしや様子が目に浮かんでくる曲を演奏していただきました。短い時間でしたが、児童も教職員も有意義な時間を過ごしました。
10月の誕生日給食でした。とても楽しそうな声が響き渡り、同じ誕生月の友達と仲良く給食を食べました。
ご飯、牛乳、パンプキンポタージュスープ、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、プリン
今日は「ハロウィン」です。ハロウィンは、クリスマスと同じで、外国の行事です。外国ではハロウィンの夜、お化けや魔女のかっこうをした子ども達が、近所の家を回ってお菓子をもらいます。家では、かぼちゃ料理を作ったり、もらったお菓子でハロウィンパーティーを開いたりするそうです。
今日の給食には、かぼちゃを使ったスープです。
4年生「算数科」の授業の様子です。「面積」の単元の研究授業でした。1人1台端末の有効活用を探る授業展開でした。しっかりと考えをまとめたり、発表に活用したりと児童が意欲的に活動しました。
3年生「毛筆」の授業の様子です。「つり」の清書をしました。筆運びやはらいなどに気を付けて書きました。一人一人、どこを直すとよりきれいな字になるか考えて丁寧に書きました。
ご飯、牛乳、押し麦のあったかスープ、鶏肉のごまマヨ焼き、しそ和え
はだか麦は、食物繊維を白米の10倍以上含んでいます。愛媛県は、はだか麦の生産量が何年連続で日本一か知っていますか?なんと、37年連続生産量日本一で、全国の生産量の35%を閉めています。はだか麦は、「大麦」の一種で名前の由来は、脱穀する時に皮が簡単に取れることからと言われています。今日はお汁にはだか麦を使用しています。
4年生「毛筆」の授業の様子です。「はす」の字を書きました。筆の使い方が難しい回しに苦戦していました。練習するごとに上達しました。
川の流れや石の様子を調べました。まとめたことを全体で話し合いました。いろいろな気づきがあり、充実した話し合いでした。
3年生の理科の様子です。光の進み方や光をたくさん集めると、どうなるか調べました。時間いっぱい実験して、1人1台端末を使ってまとめました。
6年生が、絵を仕上げていました。色使いや筆のタッチなど、いろいろな工夫をして作品を仕上げていました。