
ご飯、牛乳、すまし汁、里芋コロッケ、大根サラダ
食べ物クイズです。私は誰でしょう?
日本各地に色々な品種があります。
昔は「おおね」と呼ばれていました。
若い葉っぱが七草がゆに入っています。
さて、次のうちどれでしょう?
①なす
②大根
③かぶ
正解は
・
・
・
・
②の大根です。
大根は、昔から食べられていて、日本各地に色や大きさ、形が違う様々な品種が栽培されています。七草がゆには「すずしろ」として使われます。また、古くは「おおね」と呼ばれていました。大根はビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。




6年生が、少年消防クラブ学習会を行いました。消防署員の方々から、ロープの結び方やほどき方、担架の作り方など、たくさんのことを教えていただきました。

コッペパン、牛乳、コーンポタージュスープ、焼きメンチカツ、ツナ和え
生クリームは、牛乳から取り出した乳脂肪のことです。「生クリーム」は広く使われている名前ですが、本当は「クリーム」が正式な名前です。生クリームの良さは、豊かな味わいとコク、なめらかさです。シチューやスープの仕上げに入れて、風味豊かな味わいにしたり、深いコクを出すためにグラタンやパスタのソースに入れたりと、お菓子だけでなく幅広い料理に使われます。コーンポタージュスープにも生クリームを使っています。




4年生「理科」冬の星座の動きや位置について学習しました。星空の写真からオリオン座を見つけ出しました。さて、どう動くのだろう?






中休みの様子です。縄跳びのスタミナアップタイム後、ワークコートで技の練習をしていました。これから、どんどん上達していきます。





今日のスタミナアップタイムは縄跳びです。火曜と金曜は「縄跳び」にチャレンジです。5分間の連続跳び、5分間の技練習に取り組みます。

ご飯、牛乳、もずく汁、鶏のマーマレード焼き、キャベツとコーンのサラダ
もずくは、他の海藻にくっついて成長することから「藻」に「付く」と言う意味で「もずく」と呼ばれています。
海に囲まれている日本では、昔から健康に良い食べものとして海藻が食べられてきました。「のり」「昆布」「わかめ」「ひじき」など、給食でもいろいろな海藻を使っています。どの海藻にも鉄分やカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれていて、不足しがちな栄養素を補ってくれます。






体力アップのため、マラソンがはじまりました。一人一人、目標を持って決められた時間いっぱい走ります。元気いっぱいの明浜っ子たち!最後まで走り切りました。






「あけはま座」さんによる読み聞かせです。いろいろな本を紹介していただきます。明浜っ子たちも、とても楽しい時間を過ごしています。