今日の給食
2022年12月7日 18時52分ご飯、牛乳、雪見汁、魚の照焼、きんぴら
二十四節季という言葉を聞いたことがありますか?
約半月ごとに1年を24 等分、つまり季節ごとに6つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節季です。今日は「大雪」と言います。雪が激しく降り始 める頃で、土には霜柱がたち、水たまりなどが凍り、雪が積もる頃という意味があります。大雪にちなんで「雪見汁」にしました。
ご飯、牛乳、雪見汁、魚の照焼、きんぴら
二十四節季という言葉を聞いたことがありますか?
約半月ごとに1年を24 等分、つまり季節ごとに6つに分けて美しい名前をつけたのが二十四節季です。今日は「大雪」と言います。雪が激しく降り始 める頃で、土には霜柱がたち、水たまりなどが凍り、雪が積もる頃という意味があります。大雪にちなんで「雪見汁」にしました。
1・2年生の体育です。体操の後5分間走をしています。一人一人、自分のペースがわかってきました。
5分間走の後は、個人の縄跳び練習。そして、大縄跳びに挑戦しました。
冬の体力つくりがはじまりました。たくさんの児童が参加しています。冬場の体力つくりに張り切って取り組んでいます。
電気を通すもの調べ2回目。今回は、校舎内だけでなく、運動場に出て調べました。いろいろな発見があったようで、生き生きと発表し合いました。
12月に入り、寒い日が続いています。そんな中、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
二日目の県学力診断調査がありました。みんな集中して取り組みました。時間いっぱい最後まで熱心に問題を解きました。
食べ物クイズです。さつまいもは、畑に何を植えて育てるのでしょう?
①種 ②つる ③種 いも
ご飯、牛乳、ビーフン汁、さつまいものかきあげ、ボイルキャベツ、ソース
中国から沖縄、そして鹿児島・・・昔の呼び方で「薩摩」へと伝わったので「さつまいも」と言います。おなかの中を掃除 する食物繊維や、肌をきれいにするビタミンCもたっぷりです。
正解 は②の「つる」でした。種芋から伸びたつるを切って苗をつくり、畑に植えます。
今日から県学力診断調査がはじまりました。熱心に黙々と問題を解いていました。画面の動かし方もスムーズに行い、集中して取り組んでいました。
のこぎりが大変だったようです。無事に立派な椅子ができました。それぞれの家庭で大活躍することでしょう。
4日(日)に、酒井建設さんに教えていただきながら作りました。親子で協力して作成しました。