スタミナアップタイム
2024年1月22日 10時15分3学期のスタミナアップタイムがはじまりました。
一人一人、10分間に何周はするか目標を決めて一生懸命走っていました。2月2日のマラソン大会が楽しみです。
3学期のスタミナアップタイムがはじまりました。
一人一人、10分間に何周はするか目標を決めて一生懸命走っていました。2月2日のマラソン大会が楽しみです。
3、4年生は、マラソン大会に向けてマラソンコースを走っていました。
去年の記録を参考に、目標タイムをきめて練習に取り組んでいます。苦しいことにも前向きに頑張れ~!
1年生は、国語の学習で隠れた文字を見付ける問題を作ったり、解いたりしていました。楽しく文字を探して、勉強をしていました。
久しぶりの読み聞かせでした。子どもたちは、読み手の話に興味津々。しっかりと話を聞いていました。
校庭の木の根元に、水仙がきれいに咲きました。
今年もきれいな花を咲かせてくれました。何人の子どもたちが気づいてくれるのかな?
ご飯、牛乳、すき焼き風煮、昆布サラダ、ぽんかん
ぽんかんが最初に作られたのはインドで、それから中国に伝わり、台湾から明治29年に日本の鹿児島県へ苗木を持ってきて栽培が始まりました。果肉がやわらかく、とてもジューシーで糖分が多くビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは、血液をきれいにしたり、血管を強くしたり、病気にかかりにくい体をつくったり、体の調子を整える働きがあります。
西予市で育ったビタミンCたっぷりのぽんかんを味わって食べましょう。
塩は、水に溶け続けるのか?
塩を量って水に入れ、何杯溶けるか実験しました。塩を入れては混ぜ、入れては混ぜの作業に熱心に取り組みました。入れていくと、水の量が増えていることにも気が付き、楽しく実験をしました。
火災による避難訓練を行いました。
児童一人一人が真剣に取り組み、実りあるる訓練となりました。消防署の方らも、落ち着いて静かに避難できていると誉めていただきました。
18日の午後の授業の様子です。どの学年もてきぱきと準備をし、授業を受けていました。
4年生、5年生は、書初めをしていました。集中して一画一画丁寧に書いていました。
理科「寒さの中で」での様子です。
校庭の木々や生き物の様子を観察したことを新聞形式にまとめていきました。写真を工夫したり説明を熱心に打込んだりしました。できた新聞をみんなで見合い、コメントを張り付けていきました。みんな上手にまとめるようになりました。