読み聞かせ

2022年5月23日 09時42分

     

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

 一人一人、目を輝かせ、集中して聞いていました。朝から心の栄養をいただきました。

赤十字週間(なかよしの日)

2022年5月20日 14時32分

 明浜小学校では、毎月8日(赤十字の父アンリー・デュナンの生まれた日)前後の1週間を「赤十字週間」として、全校児童で取り組んでいます。 

 今日は、今年度最初の「なかよしの日」でした。児童会の委員が「けいどろ」を企画し、準備してくれました。はじめにルールを確認して、スタート! 一斉に駆け出しました。運動場は、歓声と笑顔でいっぱいになりました。

ちなみに、赤十字週間では、次のような活動に取り組んでいます。

月:あいさつ日(あいさつ運動は、毎日)

火:健康・安全の日(衛生検査、廊下の右側通行の呼び掛け)

水:奉仕の日(ごみ拾いや草引き)

木:募金の日(1円玉募金、アルミ缶回収、ペットボトルキャップの回収)

金:なかよしの日(昼休みの全校遊び)

土・日:家庭の日(家族との団らん、お手伝い)

授業の様子

2022年5月20日 11時05分

 1年生は「文字のけいこ」をしていました。お手本を見て、字の形を整えて書いていました。担任の先生に見てもらい、マルをつけてもらってとても満足そうでした。

 2年生は、想像上の「ふしぎないきもの」を画用紙いっぱいに描いていました。白いクレヨンと絵の具の色あいがきれいな、すてきな作品ばかりでした。

 3・4年生は、体力テストの「シャトルラン」をしていました。みんな、しんどいところをひと踏ん張りして、頑張っていました。

 6年生は、「I like ~」を使って、自分の好きなものを紹介したり、Me too.Good.など、友達の好きなものに対して上手に相づちを入れながらコミュニケーションを図っていました。

乗り入れ授業

2022年5月19日 15時09分

 今年度から、中学校教員による乗り入れ授業を行っています。

6年理科「ものの燃え方と空気」 集気びんの中でろうそくを燃やし、燃え方や消えていく様子を観察したり、気体検知管を使って測定したりしていました。

6年図画工作「お気に入りの場所」 学習端末を使って撮影したお気に入りの場所の画像を見ながら、奥行きや物の重なりに気をつけ、真剣な表情で下がきをしていました。

6年体育「50m走」 準備運動、サーキットトレーニングの後、走るときの姿勢や腕の振り、足の引き上げなどポイントを、実演を交えて教わりました。

4年理科

2022年5月19日 13時05分

  

 理科「気温の変化」を調べています。ミニ百葉箱を作り、朝の気温からどう変化するか調べました。熱心に気温を測定精していました。

1時間目

2022年5月19日 08時37分

   

 1時間目の様子です。集中して学習に取り組んでいます。

 6年生は、国語の授業をしていました。姿勢も正しく真剣に考えて要点をまとめていました。

朝の会

2022年5月19日 08時34分

  

 朝の会では、今日のめあてを決めたり、歌を歌ったりして一日にスタートをします。どの教室からも、元気のよい返事や歌が聞こえてきます。

交流の家活動説明会

2022年5月18日 20時10分

 

  6月にある大洲青少年交流の家活動について、説明会を行いました。

  活動内容や準備物の説明を行いました。

  準備をしていて、分からないことがあれば、学級担任にお知らせください‼️

へちま観察

2022年5月18日 11時46分

   

 4年生理科 へちまの観察をしました。葉の長さや背たけを図ったり、触ったりしてへちまの成長を観察しました。一人一人が、クロームブックを活用してスライドに成長の様子をまとめています。

 中間発表をして、それぞれのまとめ方を称賛し合いました。

第1回明浜地区学校運営協議会

2022年5月18日 11時32分

 

 今年度初めての「明浜地区学校運営協議会」を行いました。

 役員選出の後、小中学校の基本方針の説明や、これからの活動について意見交換しました。

 意見交換では、子どもたちに明浜のよさをたくさん知ってもらうための手立てや繋がりについて意見が出されました。

 これから子どもたちが、地域の方々との交流を通して、明浜の魅力を理解し、「ふるさと」を誇りに思える子どもたちを育てていこうと気持ちを一つにすることができました。