登校でのこと
2022年6月1日 20時28分 登校の様子です。横断歩道で止まっていただいた車の方にみんなでお礼を‼️
登校の様子です。横断歩道で止まっていただいた車の方にみんなでお礼を‼️
4年社会「住みよいくらし」 住みよいくらしをつくるために、だれが、どんなことをしているのかを、イラストの中から探していました。
6年社会「願いを実現するしくみ」 支援センターを建設、運営するための費用(税金)について勉強していました。さすがに6年ともなると、本格的な内容に、思わず聞き入ってしまいました。
1年算数「10はいくつといくつ」 「10は1と9、10は2と8、・・・」みんなで声を出して唱えた後、ペアでカードを使って勉強していました。友達といっしょに勉強するのは楽しいですね。
3年理科「植物のそだち」 ヒマワリとエダマメの種が発芽し、ぐんぐん成長しています。今日は、成長の様子を観察していました。よく見て絵をかいたり、葉の枚数や高さを記録したりしていました。
2年音楽「かえるのがっしょう」 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かえるの歌が、聞こえてくるよ、グヮ、グヮ、グヮ、グヮ、・・・」の歌詞の曲です。2グループに分かれて、歌でいうと輪唱のような形式で演奏していました。とても上手に弾けていました。
いろいろなことをたくさん教えていただきました。
はじめて吉田町にみかんの木が植えられたこと、今の品種は10年以上の研究を重ねて作られたことなど、たくさんのことを発見することができました。
育てているところを見せていただきました。
中には、90年になる木もあり、子どもたちは、目を丸くして驚いていました。
まだまだ小さいみかんの中を見せていただきました。とても、いい香りがしました。
粘土を使って、いろいろな作品を作っていました。
思いを形にするのは難しいですが、子どもたちは、楽しく生き生きと作品を作りました。
ご飯、牛乳、大豆の五目煮、アジの南部焼き、おかか和え
アジは、とても種類が多く、日本の近海だけでも20種類以上あります。この、アジの中でも代表的なものが「まあじ」です。
3年生が、みかん研究所見学しました。
研究所員の方の説明を熱心に聞いていました。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、糸寒天サラダ、みしょうかん
みしょうかんは、冬でも霜が降りない暖かい地域でしかできない果物だそうです。愛南町で多くつくられていて、生産量は日本一です。
おいしく子どもたちも食べていました。
理科でオスとメスの違いを学習した後、メダカのオスとメスを探しました。上から見たり、横から眺めたりして、オスとメスを見つけては、グループで意見を言い合い盛り上がっていました。