今日の給食

2022年6月22日 19時33分

ご飯、牛乳、玉ねぎの味噌汁、とり天、酢の物

 今日の給食は、愛媛県と大分県の特産品や地産地消を生かした郷土料理通して、互いの県を理解しようという取組。今回は、大分県別府市から広まった「とり天」

   西予市のメニュー「みそちゃんこ」を大分市の給食に取り入れてもらっているようです。

授業の様子 その2

2022年6月21日 13時52分

 1年生が図工の勉強をしていました。色紙の折り方や切り方、並べ方や貼り方を工夫して、一人一人が思い思いのすてきな飾りを作っていました。作品作りの後は、みんなで協力して後片付けまでがんばっていました。

 6年生は音楽の勉強をしていました。担当の楽器を決めて、それぞれ、楽譜を見ながら真剣に練習をしていました。友達に音を確かめてもらったり、合わせたりしている児童もいました。みんなで音を合わせるのは次の時間くらいでしょうか。演奏会が楽しみです。

授業の様子

2022年6月21日 13時11分

 1、2年生は体育で、リレー遊びをしていました。前の人が後ろの人に、頭の上からボールを回してゴールを目指します。先々週からいろいろな形でリレー遊びを楽しんでいましたが、毎時間、とても盛り上がります。子どもたちの真剣な表情と一生懸命さがとても印象的です。

今日:ボール運びリレー  9日:壁までドリブル→走って帰って次の人にパス   6日:コーンとコーンを回って次の人にタッチパス

4年生は算数で「垂直と並行」の勉強をしていました。2枚の三角定規を使って、垂直な線と平行な線の書き方を確かめていました。

5年生は家庭科で「玉結び・玉止め・なみ縫い」の実習をしていました。初めての裁縫実習で、針を持つ手がぎこちないながらも、一生懸命ていねいに縫っていました。

今日の給食

2022年6月21日 12時57分

 コッペパン、牛乳、洋風煮、ミートオムレツ、フルーツ杏仁

 毎日飲む牛乳には、筋肉を作るたんぱく質、骨を作るカルシウム、動く力になる糖質や脂質など、栄養素がたくさん含まれています。

心温まる出来事

2022年6月21日 08時50分

 

 検定で泳いでいるだけのようですが…。左上の子どもたちに注目です。

 

 ある日の放課後、水泳練習の時。

 25mの半分くらいから、泳いでいる友達に対して拍手で応援。

 泳ぎ切ると、自分のことのように全員が跳び跳ねて大喜びしていました。なんて優しい明浜っ子!とても感動しました。

 子どもたちの成長の素晴らしさ。

 それを支えていただいている家庭・地域。

 先生方の熱心な指導。

 心温まる光景でした。

引き渡し訓練

2022年6月19日 16時15分

 

 引き渡し訓練では、各地区ごとに分かれて引き渡しを行いました。保護者への引き渡しがスムーズにいくことができました。御協力ありがとうございました。

子どもたちも挑戦

2022年6月19日 16時11分

   

 5年生、6年生も心肺蘇生法の講習を行いました。心臓マッサージの仕方を真剣に学びました。

PTA懇談会・心肺蘇生法講習会

2022年6月19日 16時03分

 

懇談会では、学校での取組や夏季休業中のきまりなど、共通理解を図りました。

  

 保護者の方々は、真剣に心肺蘇生法の講習を行いました。全員が心肺蘇生の実技を行い、その後、AEDの講習を受けました。

授業参観

2022年6月19日 15時56分

 

 

 

 

 

 

 1学期最後の参観日でした。どの学年も、一生懸命に学習に励んでいました。保護者の方々にも、活躍する姿を見ていただいたことと思います。

ありがとうございました ~参観日・懇談会・講習会・緊急時引き渡し訓練~

2022年6月19日 15時40分

今日は参観日でした。たくさんの保護者・家族の方に来ていただきました。

①授業参観

 子どもたちは、少し緊張気味に、でもうれしそうにはりきって勉強していました。教室や廊下からは、保護者や家族の方が、にこやかに子どもたちの頑張りを見守っていただいていました。

②PTA懇談会

 学校から、子どもたちの学校生活の様子を伝えました。また、夏休みの生活のきまりやプール開放、親子奉仕作業等について話し合いました。

③PTA研修(心肺蘇生法講習会)

 5,6年生が保護者の方と一緒に心肺蘇生法について学びました。いざという時に、声を掛ける、人を呼ぶ、119番通報するなど、子どもでもできることがあることを教えていただきました。夏休み中にはプール開放を行います。保護者の方も、蒸し暑い中でしたが、真剣に研修をしていただきました。ありがとうございました。

④緊急時児童引き渡し訓練

 地震などの緊急時に、保護者に確実に引き渡しができるよう訓練を行いました。メール配信や引き渡しの流れなどを確認できました。ご協力ありがとうございました。