めあてを持って学習に臨む
2022年7月12日 19時56分
6年生が、植物の体のつくりと体内の水などの行方、葉で養分をつくる働きに着目して、実験をしていました。
6年生が、植物の体のつくりと体内の水などの行方、葉で養分をつくる働きに着目して、実験をしていました。
1年生が、あさがおの観察をしていました!きれいに咲いています。熱心にお世話をしているからでしょうね!
本番を意識して、野村小のプールで練習です。
みんな、黙々と泳いでいます。
全校遊びの日
みんなで楽しく運動場を走り回っていました。元気いっぱいの明浜っこです!
PTA研修部主催の研修会がありました。
留守番をする時に、気を付けることを分かりやすく教えていただきました。
「私たちにできること」の学習をしていました。
提案文をもとに、クロームブックを使って環境についてのポスターを作成していました。みんな真剣に取り組んでいました。
雨水の流れについて調べました。班で協力して水がどのように流れるのかを調べ、気付いたことを発表し合いました。
クロッキーをしていました。腕の線や顔の線、細かいところにまで気を付けて書いていました。また、細い線や太い線を上手に使っていました。
鍵盤ハーモニカのテストをしていました。みんな真剣なまなざしで、練習をしていました。とても、意欲的な2年生です。
ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、アイスパイン
パインアップルは、別名「アナナス」と言われているようです。ブラジル原産の果物で、あたたかい地方で栽培されています。
ここで、問題です。
日本でも栽培されていますが、何県でしょうか。