最後の練習

2024年3月21日 12時43分

20240321_092122

20240321_092201

20240321_092729

20240321_094759

20240321_094803

20240321_094813

 いよいよ明日は、卒業証書授与式です。

 今日が最後の練習となりました。歌声も言葉も、一人一人大きな声が出ていました。明日は、感謝の気持ちを卒業生に伝えられそうです。

今日の給食

2024年3月21日 12時40分

20240321_122644

コッペパン、牛乳、ウィンナーと豆のスープ、デミグラスソースハンバーグ、ツナ和え、お祝いケーキ(小学校のみ)

 西予市の皆さんが食べている給食のパンの原料小麦は、どこで作られているのでしょう。

 それは、西予市宇和町です。西予市で収穫された小麦は、製粉所で小麦粉に加工され、その後パン屋さんに届けられます。一般的なパンやうどんの小麦は、主にカナダ・アメリカ・オーストラリアなど外国から輸入されています。他の地域の学校給食用コッペパンは外国産の小麦粉を使って作られている地域が多いです。地域の自然の恵みに感謝して食べました。

賞状伝達

2024年3月21日 12時30分

20240321_091307

20240321_091326

20240321_091534

 明浜俳句大会、西予市教育奨励賞の伝達式を行いました。

 俳句大会では、たくさんの賞をいただきました。これからも、俳句の良さを知り、楽しく俳句つくりに取り組んでほしいです。

今日の給食

2024年3月19日 12時25分

20240319_121641

麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ひじきとちりめんのふりかけ、キャベツの酢の物

 じゃがいもは、16世紀にインドネシアの首都・ジャカルタから日本に伝わりました。ジャカルタは、昔、ジャガタラという地名でした。そのことから、日本に伝わったころは「ジャガタラいも」と呼ばれていましたが、略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。じゃがいもには「馬鈴薯」という別名もありますが、これは、馬につける鈴に形がにていることからきているそうです。じゃがいもの主な成分はでん粉ですが、ビタミンCも多く、りんごの約5倍も含んでいます。

全体式練習

2024年3月19日 12時21分

20240319_083556

20240319_083608

20240319_083806

20240319_084833

20240319_084959

20240319_084947

20240319_085352

20240319_085327

20240319_085422

 全校での練習をしました。はじめて全体を通しての練習です。

 緊張感がビシビシ伝わってきました。本番に向け、一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。

今日の給食

2024年3月18日 12時17分

20240318_121447

ご飯、牛乳、白菜の味噌汁、鶏肉のごまマヨ焼き、昆布サラダ

 みそは、畑の肉といわれている大豆を蒸して、「こうじかび」と塩を加えて、たるの中で半年から1年ほどねかせて作ります。昔は、それぞれの家でみそを作っていました。みそには、コレステロールを下げたり、ガンを予防したりする効果があるといわれています。今日は白菜の味噌汁です。

風吹く中で

2024年3月18日 11時49分

20240318_100423

20240318_100503

20240318_100523

20240318_100552

20240318_100609

20240318_100632

 朝から、風が強く吹いています。帽子が飛んでいきそうな風吹く中、外でいろいろな遊びをしていました。

体育館掃除

2024年3月15日 17時16分

20240315_150647

20240315_150831

20240315_150758

20240315_150736

 5年生と6年生が、卒業式に向けて大掃除をしました。手際よく、協力して掃除をしました。

 きれいになりました。

式練習

2024年3月15日 14時39分

20240315_134836

20240315_134844

20240315_134922

20240315_134855

20240315_141918

 1年生から5年生で、第1回目の卒業式の練習をしました。

 呼びかけや礼の仕方など、大きな声ときびきびとした態度で練習しました。

暖かな日

2024年3月15日 13時30分

20240315_125409

 たくさん咲き始めました。2年生は、1年生が植えて、しばらくして植えたのですが、早くも一輪咲き始めています。もう、春です。