4年生 算数授業
2022年6月8日 14時24分
算数「一億をこえる数」の学習をしていました。
大きな数の計算を、工夫して解いていました。一人で考え、ペアで発表し合い大きな数の計算の仕方を学習しました。意欲的に考えを発表しました。
算数「一億をこえる数」の学習をしていました。
大きな数の計算を、工夫して解いていました。一人で考え、ペアで発表し合い大きな数の計算の仕方を学習しました。意欲的に考えを発表しました。
ご飯、牛乳、切り干し大根の卵とじ、メンチカツ、かみかみ和え
切り干し大根は、太陽の光を浴びることで、甘味、風味が加わり、栄養価も増えるそうです。食物繊維がとても多いようです。
へちまが大きく育ちました。成長の成長をクロームブックを活用してまとめています。そろそろ植え替えの時がきています。ある児童のへちまは、子葉が3枚でした。不思議です。
最後に、時速5kmの時の衝撃を体感しました。人が歩く速度でしたが、ものすごい衝撃で、児童は驚いていました。
これからも、交通事故に合わないよう気を付けて生活してほしいです。
次に、トラックと綱引きをしました。低学年では、20名程の児童が引くと動き出しました。高学年は、10名程の児童で動き出しました。
その後、トラックに乗り運転席からの「死角」について、児童一人一人が体験しました。トラックに乗るのも一苦労でした。
はじめに、体育館でトラックについてのDVDを見ました。
その後、運動場で横断歩道の渡り方の練習をしました。
コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、アンサンブルエッグ、ごぼうサラダ
ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。最近は、独特な香りや食感から、フランス料理やイタリア料理にも使われるようになっています。
水泳練習がはじまりました。あいにくの曇り空で、水も冷たく感じましたが、元気に泳いでいました。
ご飯、牛乳、もずく汁、いわしの梅の香揚げ、ツナサラダ
6月4日から10日までは「歯の衛生週間」です。むし歯にならないよう、家庭でもしっかりと歯磨きをして、むし歯0をめざしましょう。
市役所税務課から職員の方に来ていただき、税金についての話をしていただきました。クイズをしたりビデオを見たりして、身近な消費税やさまざまな税金の使われ方について、具体的に、楽しく学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。