西予市立明浜小学校

20250331_124023 

〒797ー0111 愛媛県西予市明浜町俵津8番耕地316番地1

TEL (0894) 65ー0007  FAX (0894) 65ー0717

 毎日、たくさんの方々にホームペをジを御覧いただき、ありがとうございます。

  本日、フッ素洗口、海の環境維持活動(4年)を予定しています。関係の講師の方々、よろしくお願いします。

 本日のバス便は、一斉14:20となっています。

~耳より👂情報~

※海の環境維持活動(4年)の様子が、あいテレビで11月20日(木)午前11:50より放映される予定です。他のテレビ局の放映については、随時お知らせいたします。

※学校近辺でイノシシの出現が頻繁に確認されています。大変危険ですので、お子様に威嚇等しないことなど御指導ください。また、登下校、可能な保護者の方はお子様の見守りをお願いしますm(__)m

4年生 海の環境維持活動

2025年11月19日 16時29分

この活動は一般社団法人地方創生機構の代表理事をされている中岡惠司氏をはじめ株式会無茶々園様、佐藤真珠様、明浜の漁協の皆様に講師として来校していただき、宇和海の環境変化についての講演やクロメの藻場設置作業の体験学習を行っていただきました。

 初めの座学では、ダイバーでもある中岡氏が実際に撮影してきた写真等で宇和海の海の豊かさについて伝えていただきました。

DSCF7088DSCF7094

DSCF7105DSCF7111

 二足歩行をするタコの映像やゼブラガニ、タツノオトシゴ、シンデレラウミウシ等、美しい海の生き物の画像に子どもたちも興味津々な様子で見入っていました。

その後、温帯性の海藻が熱帯性の海藻へ置き換わり、漁獲量が減少している様子が紹介されました。宇和海の生態系のバランスを維持するためには、温帯性海藻であるクロメを増殖させていくことが急務となっていることが伝えられました。

実験コーナーです。

DSCF7128PB190020

海水に沈むものや浮くものについて調べたり、海藻が海の水質をきれいな状態で維持する効果があることを学びました。

いよいよクロメの取り付けです。子どもたちは、講師の方々に手順を教えていただきながら、竹筒木と綿ロープをつなげた藻場にクロメを丁寧に取り付けました。

PB190031PB190031

PB190035PB190037

PB190030DSCF7166

午後、明浜の海に設置をしていただいております。

最後に、学んだことや自分たちでできることを発表しました。子どもたちからは、「買い物に行ったら必要な分だけを買う。」「海辺で食べたらゴミを持ち帰る。」「海辺のゴミ拾いをする。」といった意見が出されました。海の環境をきれいに保つことの重要性をしっかりと感じ取っていました。

DSCF7178DSCF7181

地方創生機構中岡惠司様、株式会社無茶々園様、佐藤真珠様、明浜の漁協の皆様、本日は、海の環境維持についてのお話やクロメの藻場設置作業の体験学習を行っていただき、ありがとうございました。子どもたちは生き生きと学習を進め、大変有意義な時間となりました。この後、しっかりと学びをまとめていきます。

DSCF7190

※活動の様子は、あいテレビで明日11月20日(木) 午前11:50より放映される予定です。他のテレビ局の放映については、随時お知らせいたします。