元気に下校
2023年1月25日 14時52分
元気に帰っていきました。雪が舞う中、元気に登校できていること、とてもうれしいです。各家庭で、子どもたちの体調管理に気を付けていただいているからこそ!本当にありがとうございます。
元気に帰っていきました。雪が舞う中、元気に登校できていること、とてもうれしいです。各家庭で、子どもたちの体調管理に気を付けていただいているからこそ!本当にありがとうございます。
ご飯、牛乳、チンゲンサイスープ、鶏肉のオレンジソース煮、海藻サラダ
1月24日から30日までの一週間は「全国学校給食週間」です。
日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校です。弁当を持ってくることのできない子どもたちのために『おにぎりと魚の干物と漬物』を出したのが給食の始まりと言われています。その後、戦争が始まり給食は中止されますが、戦争が終わった後、食べ物 がなくて困っている子どもたちに、ユニセフから脱脂粉乳や小麦粉などが送られ。昭和21年12月4日 から再び給食が始まりました。これを記念して、冬休みと重ならないように翌月の1月24日から一週間を「学校給食週間 」としました。
この期間は「給食に関係している人々に感謝の気持ちを忘れないようにしよう」「食べ物の大切さを見直し、自分の健康について考えてみよう!」という週間です。
下駄箱の靴やトイレのスリッパの様子です。とっても落ち着いて行動できています。気持ちがよくなりました。
下学年の授業の様子です。先生の話をしっかりと聞き、元気に授業をしていました。元気な音読や発表を頑張っています。
上学年の授業の様子です。どの学年も、目の輝きがすばらしい。集中して学習しています。
今朝は、一昨日から国道の通行止めがあり、始業を11時からとなりました。運動場も真っ白に!
寒さ厳しい中、子どもたちが元気に登校し来ました。
今日は、暴風雪警報が出ており、登下校の安全が確保しにくいため臨時休業です。国道も通行止めなりました。
学校の周りも風が強く吹いています。明日の朝も心配です。山々は白くなっているようです。
6年生「家庭科」の学習をしていました。「自分たちには、どのようなことができるか。」を考えていました。
ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナサラダ、天草
今日の柑橘は、「天草(あまくさ)」という品種の柑橘です。「清見タンゴール」と「興津早生みかん」という種類の柑橘を掛け合わせた品種 に、さらに「ペールオレンジ」と掛け合わせて生まれた品種です。果汁たっぷりのオレンジの血を受け継ぎながらも、酸味が少なく、甘さが強いのが特徴です。愛媛の柑橘「紅マドンナ」のお母さんがこの「天草」という柑橘だそうです。愛媛育ちの「天草」です。
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。福祉施設に入所している方々に、何ができるか話し合い、自分たちで実践へとつなげています。